蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
巨大隕石から地球を守れ ちしきのもり
|
著者名 |
高橋 典嗣/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,ノリツグ |
出版者 |
少年写真新聞社
|
出版年月 |
2014.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009346719 | 447/タ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 009346305 | 447/タ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000085086 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
巨大隕石から地球を守れ ちしきのもり |
書名ヨミ |
キョダイ インセキ カラ チキュウ オ マモレ(チシキ ノ モリ) |
著者名 |
高橋 典嗣/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,ノリツグ |
出版者 |
少年写真新聞社
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
142p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-87981-499-9 |
ISBN |
978-4-87981-499-9 |
分類記号 |
447.3
|
内容紹介 |
宇宙のかなたから長い旅をしてきた隕石には、驚くべき多くの秘密が隠されています。隕石の正体や落下時の被害、地球に接近する隕石を発見するための活動などを解説します。見返しに「隕石の落下地点地図」「楽しい実験」あり。 |
著者紹介 |
1958年生まれ。日本大学大学院博士前期課程で宇宙人間科学、千葉大学大学院博士後期課程で公共研究を専攻。日本スペースガード協会理事長。明星大学教育学部地学教室等勤務。 |
件名1 |
隕石
|
(他の紹介)内容紹介 |
最新の研究により、新しい扉が開かれる深海の世界。潜水調査船や探査機で採集した深海生物の生きたままの姿をその魅力的な生態とともにあざやかに映し出す異色の図鑑。 |
(他の紹介)目次 |
0 地球最後のフロンティア 深海 1 熊野灘から西七島海嶺、東海・関東地方の海へ 2 東北地方の海へ 3 九州地方から沖縄と南西諸島の海へ 4 大東諸島から九州・パラオ海嶺へ 5 マリアナ海嶺からニュージーランド沖・メキシコ湾から南米の海へ 6 南極域からベーリング海、北極域の海へ X 深海から見えてきた地球の今、そして、未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤原 義弘 1969年岡山県生まれ。国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)上席研究員。東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科客員教授。筑波大学修士課程修了、博士(理学)、海洋科学技術センター、米国スクリップス海洋研究所を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土田 真二 1966年東京都生まれ。国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)海洋生物環境影響研究センター准研究主幹。東京海洋大学連携大学院准教授。専門分野は熱水性甲殻類生態学。東京水産大学大学院博士後期課程修了、博士(水産学)を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) リンズィー,ドゥーグル・J. 1971年オーストラリア生まれ。国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)超先鋭研究開発部門超先鋭研究開発プログラム主任研究員。クイーンズランド大学理学部・文学部卒業。東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻博士課程修了、博士(農学)を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中野 富美子 フリーランス編集者・ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ