検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜあなたの組織では仕事が遅れてしまうのか?  職場で起こる「先延ばし」を科学する  

著者名 黒住 嶺/著
著者名ヨミ クロズミ,リョウ
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2025.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009675455336.3/ク/一般図書ビジネス 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.3 336.3
経営組織 生産性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001030520
書誌種別 図書
書名 なぜあなたの組織では仕事が遅れてしまうのか?  職場で起こる「先延ばし」を科学する  
書名ヨミ ナゼ アナタ ノ ソシキ デワ シゴト ガ オクレテ シマウ ノカ
副書名 職場で起こる「先延ばし」を科学する
副書名ヨミ ショクバ デ オコル サキノバシ オ カガク スル
著者名 黒住 嶺/著   伊達 洋駆/著
著者名ヨミ クロズミ,リョウ ダテ,ヨウク
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2025.1
ページ数 237p
大きさ 19cm
ISBN 4-8005-9287-3
ISBN 978-4-8005-9287-3
分類記号 336.3
内容紹介 先延ばしを組織的な現象として捉え直し、仕組みで解決を目指す一冊。仕事や職場でありがちな19のケースをあげ、先延ばしを抑制するための周囲の助けや相互支援、環境調整の仕組みを提案する。
著者紹介 筑波大学人間総合科学研究科心理学専攻満期退学。株式会社ビジネスリサーチラボフェロー。
件名1 経営組織
件名2 生産性

(他の紹介)内容紹介 先延ばしが発生するのは、本人の努力や性格だけの問題なのでしょうか?言い方を変えると、本人の自助努力以外に、改善策はないのでしょうか?先延ばしが起きて困るのは、会社や部署をはじめとした組織も含まれます。本書は、先延ばしを組織的な現象として捉え直し、解決を目指す一冊です。
(他の紹介)目次 第1章 最近、仕事の調子はどう?“業務内容をデザイン”(この仕事、面倒過ぎない?〜業務が複雑で先延ばす〜
ダラダラ仕事してしまう〜終わりが見えなくて先延ばす〜 ほか)
第2章 そっちの部署はどんな感じ?“人間関係をデザイン”(組織の輪にうまく入れない〜孤立して先延ばす〜
自己流でやらざるを得ない…〜フォロー不足で先延ばす〜 ほか)
第3章 ちゃんと見てくれているのかな?“組織内の評価をデザイン”(うちの上司、頭固すぎ!〜上司と馴染めず先延ばす〜
仕事配分が間違ってない?〜業務量が多すぎて先延ばす〜 ほか)
第4章 自分は頑張っているのになぜ遅れる?“マインドセットをデザイン”(考えていたら時間が足りない!〜段取りが悪くて先延ばす〜
いける!と思ったのに…〜見込みが甘くて先延ばす〜 ほか)
(他の紹介)著者紹介 黒住 嶺
 株式会社ビジネスリサーチラボフェロー。学習院大学文学部卒業、学習院大学人文科学研究科修士課程修了、筑波大学人間総合科学研究科心理学専攻満期退学。修士(心理学)。日常生活の素朴な疑問や誰しも経験しうる悩みを、学術的なアプローチで検証・解決することに関心があり、自身も幼少期から苦悩してきた先延ばしに関する研究を実施。教育機関やセミナーでの講師、ベンチャー企業でのインターンなどを通し、学術的な視点と現場や当事者の視点の行き来を志向・実践。その経験を活かし、多くの当事者となりうる組織・人事の課題への実効的なアプローチを探求している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊達 洋駆
 株式会社ビジネスリサーチラボ代表取締役。神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。修士(経営学)。2009年にLLPビジネスリサーチラボ、2011年に株式会社ビジネスリサーチラボを創業。以降、組織・人事領域を中心に、民間企業を対象にした調査・コンサルティング事業を展開。研究知と実践知の両方を活用した「アカデミックリサーチ」をコンセプトに、組織サーベイや人事データ分析のサービスを提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。