検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漢字くずし方辞典  

著者名 児玉 幸多/編
著者名ヨミ コダマ,コウタ
出版者 東京堂出版
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池209638097728.4/コ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

斉田 季実治 池上 彰
451 451
気象学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000506758
書誌種別 図書
書名 漢字くずし方辞典  
書名ヨミ カンジ クズシカタ ジテン
著者名 児玉 幸多/編
著者名ヨミ コダマ,コウタ
出版者 東京堂出版
出版年月 2019.2
ページ数 4,539,63p
大きさ 19cm
ISBN 4-490-10907-8
ISBN 978-4-490-10907-8
分類記号 728.4
内容紹介 行書と草書の正しい書法とくずし方の法則が学べ、中世・近世・近代のくずし字解読に役立つ辞典。見出し漢字は楷書体で示し、ひとつの漢字について幾通りかのくずし方を掲げる。
著者紹介 1909〜2007年。長野県生まれ。東京帝国大学国史学科卒業。文学博士。学習院大学名誉教授。地方史研究協議会名誉会長。江戸東京博物館初代館長を歴任。
件名1 くずし字-辞典
件名2 漢字

(他の紹介)内容紹介 知識を持つと日々が快適になる。大雪や台風の災害から自衛する!生活を支える。理解する。命を守る。
(他の紹介)目次 1 気象情報を知ることで、生活が快適になる(天気予報は生もの できるだけ最新の予測を見るのが正解
買い物は何時がベストか?明日の24時までの予報を活用する ほか)
2 どうして学ぶといいのか?気象学の必要性とは(「今日は晴れ」という予報なのに、空の8割が雲で覆われている!?
10mmの雨は「たった1cm」ではない?誤解されている天気予報の数々 ほか)
3 もはや異常ではない!?気象の異常を知る(春と秋が短くなり日本の季節は四季から二季へ?
平年値の期間が切り替わったことで気温の上昇、降水量の増加が明らかに ほか)
4 起こってからでは遅いから、気象災害から身を守る(自分の住んでいる場所の災害リスクを知ることが防災のスタートだった
増加した大雨から身を守るために「雨量」の予報を「災害」の予報につなげる ほか)
5 気象情報の広がりから予報で変わる未来(冬から夏へ向かう季節は気温が10℃を超えると冷やし中華が売れる
企業同士が連携して気象情報の高度利用が始まった ほか)
(他の紹介)著者紹介 斉田 季実治
 1975年生まれ。気象予報士。気象防災アドバイザー。防災士。一級危機管理士。ABLab宇宙天気プロジェクトマネージャ。北海道大学で海洋気象学を専攻し、在学中に気象予報士資格を取得。北海道文化放送の報道記者、民間の気象会社などを経て、2006年からNHKで気象キャスターを務める。現在は「ニュースウオッチ9」に出演。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池上 彰
 1950年生まれ。ジャーナリスト。慶應義塾大学卒業後、NHK入局。94年から11年間、「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。独立後は取材執筆活動を続けながら、メディアでニュースをわかりやすく解説し、幅広い人気を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。