蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210766978 | 509.2/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001027579 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本のものづくり哲学 日経文庫 |
書名ヨミ |
ニホン ノ モノズクリ テツガク(ニッケイ ブンコ) |
著者名 |
藤本 隆宏/著
|
著者名ヨミ |
フジモト,タカヒロ |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
486p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-296-12162-5 |
ISBN |
978-4-296-12162-5 |
分類記号 |
509.21
|
内容紹介 |
「ものづくり現場」から発想する戦略論とは何か、なぜ今の日本に必要なのか、どうしたら展開できるか。現場主義の経営学者が、日本のものづくり企業にマッチした戦略論を明快に示す。最新状況を踏まえた増補版。 |
著者紹介 |
東京大学経済学部卒。同大学名誉教授。早稲田大学大学院教授。日経・経済図書文化賞、組織学会高宮賞等受賞。著書に「現場から見上げる企業戦略論」など。 |
件名1 |
日本-工業
|
件名2 |
生産管理
|
書誌来歴・版表示 |
初版のタイトル等:日本のもの造り哲学(日本経済新聞社 2004年刊) |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、ものづくり経営のロングセラー『日本のもの造り哲学』の増補改訂版です。「ものづくり現場」から発想する戦略論とは何か、なぜ今の日本に必要なのか、どうしたら展開できるか、をまとめました。著者は、約40年にわたって日本の自動車産業を分析してきた現場主義の経営学者です。中国企業との競争の考え方、ゴーン改革の評価、提言の検証など、刊行後の動向を踏まえた解題を各章に掲載。ものづくり企業のビジネスパーソンのみならず、政策立案に携わる官僚、成長戦略をアドバイスするコンサルタントにとっても必読の書です。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 迷走した日本のものづくり論 第2章 「強い工場・強い本社」への道 第3章 ものづくりの組織能力―トヨタを例として 第4章 相性のよいアーキテクチャで勝負せよ 第5章 アーキテクチャの産業地政学 第6章 中国との戦略的つきあい方 第7章 ものづくりの力を利益に結びつけよ 第8章 ものづくり日本の進路 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤本 隆宏 早稲田大学大学院教授、東京大学名誉教授。1979年東京大学経済学部卒。三菱総合研究所、ハーバード大学博士課程を経て、1990〜2021年東京大学経済学部助教授・教授・ものづくり経営研究センター長、2021年から現職。専門は技術・生産管理、進化経済学。日経・経済図書文化賞、組織学会高宮賞、新郷賞、日本学士院賞・恩賜賞、日本建築学会著作賞等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ