蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
とっておきの角度で見る京都の「この瞬間」
|
著者名 |
水野 克比古/著
|
著者名ヨミ |
ミズノ,カツヒコ |
出版者 |
ウェッジ
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
動く図書館 | 209422849 | 291.6/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000414665 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
とっておきの角度で見る京都の「この瞬間」 |
書名ヨミ |
トッテオキ ノ カクド デ ミル キョウト ノ コノ シュンカン |
著者名 |
水野 克比古/著
|
著者名ヨミ |
ミズノ,カツヒコ |
出版者 |
ウェッジ
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
201p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86310-197-5 |
ISBN |
978-4-86310-197-5 |
分類記号 |
291.62
|
内容紹介 |
おなじみの名社寺の知らない風景がわかる! 撮影歴50年の京都の写真家が、京都の名所のオススメの行きどきをビジュアルに案内する。社寺の見方・街のめぐり方のコツが満載。データ:2017年12月現在。 |
著者紹介 |
1941年京都市生まれ。同志社大学文学部卒業。写真家。フォトスペース「町家写真館」を運営。日本写真家協会会員、日本写真芸術学会会員。2014年度「京都府文化賞」功労賞を受賞。 |
件名1 |
京都市-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
地名研究の決定版!『日下を、なぜクサカと読むのか』姉妹編。地名の語源を探る、『日本の地名』改題増補新装版。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「タイザ」はアイヌ語地名ではない 第2章 「ヨウロ」は荷役労働者の集落から 第3章 全国の「由良」海岸に共通するもの 第4章 「美守」は『魏志倭人伝』につながる 第5章 岬を指す「串」は西日本に偏在 第6章 「シトリ」地名は新羅系渡来人由来か 第7章 半俗宗教者が住んだ(山奥の)地名 第8章 行商人の集住地「連雀」は東日本に多い 第9章 「桜」―狭い峠と、岩 第10章 地名は近隣の地名をまねやすい 第11章 地名と人体名には共通語が少なくない |
(他の紹介)著者紹介 |
筒井 功 1944年、高知市生まれ。民俗研究者。元・共同通信社記者。正史に登場しない非定住民の生態や民俗の調査・取材を続けている。第20回旅の文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ