検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

心が整うおみおくり  残された人がよく生きるための葬儀・お墓・供養のこと  

著者名 大愚元勝/著
著者名ヨミ タイグ ゲンショウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210725032186/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

186 186
仏教-仏会・仏事 葬式 供養

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001010996
書誌種別 図書
書名 心が整うおみおくり  残された人がよく生きるための葬儀・お墓・供養のこと  
書名ヨミ ココロ ガ トトノウ オミオクリ
副書名 残された人がよく生きるための葬儀・お墓・供養のこと
副書名ヨミ ノコサレタ ヒト ガ ヨク イキル タメ ノ ソウギ オハカ クヨウ ノ コト
著者名 大愚元勝/著
著者名ヨミ タイグ ゲンショウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.10
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 4-12-005838-7
ISBN 978-4-12-005838-7
分類記号 186
内容紹介 亡き人と向き合うことは、残された人が未来を生きるための癒やし。仏教の歴史や教えをひもとき、さまざまなお弔いエピソードを紹介しつつ、「葬儀」「供養」「墓」「仏壇」に関する疑問に答える。
著者紹介 愛知県生まれ。佛心宗大叢山福厳寺住職。著書に「苦しみの手放し方」「自分という壁」など。
件名1 仏教-仏会・仏事
件名2 葬式
件名3 供養

(他の紹介)内容紹介 「散骨してと親は言うけれど…」「家族葬を選んで後悔」「ペットと永久に眠りたい」YouTubeで話題の禅僧・大愚和尚が、はじめて「死別」との向き合いかたをアドバイス。お弔いのモヤモヤ悩みに答えます。
(他の紹介)目次 第1章 お弔いのモヤモヤ(葬儀を節約する時代
遺言は最強?後ろめたさの裏返し ほか)
第2章 逝く人も送る人も幸せになる供養(死生観が育つ時間
後悔は人生のレッスン ほか)
第3章 新たに始まる亡き人との絆(「悲しむ時間」は「ありがたい時間」
死別を受け入れるプロセス ほか)
第4章 死を見据えて、今を生きる(誰の世話にもならず死にたいと言うけれど
超ポジティブに、死を考える ほか)
(他の紹介)著者紹介 大愚 元勝
 1972年、愛知県生まれ。佛心宗大叢山福厳寺住職。慈光グループ会長。僧名「大愚」は、大バカ者=何にもとらわれない自由な境地をあらわす。駒澤大学、曹洞宗大本山總持寺を経て、愛知学院大学大学院にて修士号(文学)を取得。僧侶、事業家、セラピスト、空手家と4つの顔を持ち、「僧にあらず俗にあらず」を体現する異色の僧侶。2017年にYouTubeのチャンネル「大愚和尚の一問一答」を開設、登録者数は現在67万人を超える。19年には仏教の本質に立ち返り「慈悲心・知恵・仏性を育む」ことを宗旨とする佛心宗を興す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。