蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009286725 | 749.4/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
柚木 沙弥郎 ヨーロッパ-紀行・案内記
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000008979 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
西洋活字の歴史 グーテンベルクからウィリアム・モリスへ |
書名ヨミ |
セイヨウ カツジ ノ レキシ |
副書名 |
グーテンベルクからウィリアム・モリスへ |
副書名ヨミ |
グーテンベルク カラ ウィリアム モリス エ |
著者名 |
スタン・ナイト/著
高宮 利行/監修
安形 麻理/訳
|
著者名ヨミ |
スタン ナイト タカミヤ,トシユキ アガタ,マリ |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
106p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-7664-2111-8 |
ISBN |
978-4-7664-2111-8 |
分類記号 |
749.41
|
内容紹介 |
活版印刷の誕生から20世紀初頭までのすぐれた活字体を時代順に紹介。インクのにじみが見えるほどの迫力あるオリジナル写真と明快な解説で、西洋活字のつくりと歴史を同時に学べるビジュアルブック。 |
著者紹介 |
カリグラファー、カリグラフィとタイポグラフィの研究者。著書に「西洋書体の歴史」など。 |
件名1 |
活字-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
染色家・柚木沙弥郎が綴った「旅の記憶」。1967年、ヨーロッパの中世美術への憧れを胸に、手帖とスケッチブックを片手に歩いた二ヶ月余のヨーロッパ旅行。ページをめくるたびに広がるのは、鋭い観察眼が捉えた異国の風景とかの地の人々との温かな交流。 |
(他の紹介)目次 |
出発 エジプト トルコ ギリシャ イタリア スペイン フランス フィンランド スウェーデン デンマーク 帰国 |
(他の紹介)著者紹介 |
柚木 沙弥郎 染色家。1922年、東京・田端生まれ。42年、美術史を学ぶため東京帝国大学(現・東京大学)に入学。翌年、学徒動員。終戦後、岡山県倉敷市玉島に復員した後、柳宗悦の「民藝」と芹沢銈介のカレンダーとの出会いから染色の道に進む。72年に女子美術大学の教授、87年に学長に就任、91年の退官まで務める。型染による染布、染絵など多くの作品を制作しながら、絵画、版画、絵本、立体作品などにも取り組み、日本民藝館をはじめ、国内外の美術館で数多くの個展を開催。2014年、フランス国立ギメ東洋美術館に作品約80点が収蔵される。22年、「2021毎日デザイン賞」受賞。24年、逝去(享年101)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ