検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

神々の闘争  折口信夫論   講談社文芸文庫 あV2

著者名 安藤 礼二/[著]
著者名ヨミ アンドウ,レイジ
出版者 講談社
出版年月 2024.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中210688123380.1/オ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

380.1 380.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000998614
書誌種別 図書
書名 神々の闘争  折口信夫論   講談社文芸文庫 あV2
書名ヨミ カミガミ ノ トウソウ(コウダンシャ ブンゲイ ブンコ)
副書名 折口信夫論
副書名ヨミ オリクチ シノブ ロン
著者名 安藤 礼二/[著]
著者名ヨミ アンドウ,レイジ
出版者 講談社
出版年月 2024.8
ページ数 290p
大きさ 16cm
ISBN 4-06-536305-8
ISBN 978-4-06-536305-8
分類記号 380.1
内容紹介 多彩な著作を残した折口信夫の本質が「国家」への抵抗であるならば、折口の考えた「天皇」とは、いかなる存在なのか。アジアを真に結合する原理を問う野心的評論。補論「『死者の書』という場」を収録した決定版文庫。
件名1 民俗学

(他の紹介)内容紹介 折口信夫は「国家」に抗する作家である。―本書冒頭に置いたこの一文によって、安藤礼二は執筆活動を開始した。多彩な著作を残した折口の本質が「国家」への抵抗であるならば、折口の考えた「天皇」とは、いかなる存在なのか?さらに井筒俊彦の『コーラン』解読から「天皇」を問い直すことで浮上する東西アジアを真に結合する闘争の原理とは!?「『死者の書』という場」を補論として収録する決定版文庫。
(他の紹介)目次 第1章 神々の闘争―ホカヒビト論
第2章 未来にひらかれた言葉
第3章 大東亜共栄圏におけるイスラーム型天皇制
第4章 戴冠する預言者―ミコトモチ論
第5章 内在と超越の一神教
補論 『死者の書』という場
(他の紹介)著者紹介 安藤 礼二
 1967・6・15〜。文芸評論家、多摩美術大学美術学部教授。東京生まれ。早稲田大学第一文学部(考古学専修)を卒業後、出版社に勤務。2002年「神々の闘争―折口信夫論」が群像新人文学賞評論部門優秀作となる。同作を基にした著書『神々の闘争 折口信夫論』で2006年芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。2009年『光の曼陀羅 日本文学論』で大江健三郎賞と伊藤整文学賞を受賞。2015年『折口信夫』でサントリー学芸賞と角川財団学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。