蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
唐物の文化史 舶来品からみた日本 岩波新書 新赤版 1477
|
著者名 |
河添 房江/著
|
著者名ヨミ |
カワゾエ,フサエ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 208232835 | 210.1/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ホセ・コルデイロ デイヴィッド・ウッド 仁木 めぐみ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000011634 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
唐物の文化史 舶来品からみた日本 岩波新書 新赤版 1477 |
書名ヨミ |
カラモノ ノ ブンカシ(イワナミ シンショ シンアカバン) |
副書名 |
舶来品からみた日本 |
副書名ヨミ |
ハクライヒン カラ ミタ ニホン |
著者名 |
河添 房江/著
|
著者名ヨミ |
カワゾエ,フサエ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
10,238p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431477-6 |
ISBN |
978-4-00-431477-6 |
分類記号 |
210.12
|
内容紹介 |
正倉院の宝物、艶やかな織物や毛皮、香料、書、薬、茶、珍獣…。日本人はなぜこれほど、舶来品が好きなのか? 各時代のキーパーソンとの関係を軸に、異国からの舶来品、すなわち「唐物」を通じて日本文化の変遷を追う。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京学芸大学教授。一橋大学大学院連携教授。博士(文学)。専攻は平安文学・平安文化。著書に「性と文化の源氏物語」など。 |
件名1 |
日本-歴史
|
件名2 |
貿易品
|
(他の紹介)内容紹介 |
人間は死を克服できるだろうか?医療やテクノロジーの進歩が老化を上回れば、それは可能なのだ!しかし、死を受け入れないことは、倫理的に正しいのだろうか?我々の常識を揺さぶる刺激的な書。 |
(他の紹介)目次 |
序論 人類最大の夢 第1章 生きるために現れた生命 第2章 老化とは何か 第3章 世界最大の産業? 第4章 線形的な世界から指数関数的な世界へ 第5章 かかる費用は? 第6章 死の恐怖 第7章 良い、悪い、専門家のパラダイム 第8章 プランB―冷凍保存 第9章 未来は我々にかかっている 結論 その時が来た |
(他の紹介)著者紹介 |
仁木 めぐみ 翻訳家。東京都出身。訳書に、デニス・マッカーシー『なぜシロクマは南極にいないのか』、マリス・ウイックス『からだのしくみがまるごとわかる 人体シアターへようこそ!』(以上、化学同人)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ