蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 700378318 | 949/リ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000442484 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ほんとのおばけ手ぶくろさわぎ いわさき創作童話 16 |
書名ヨミ |
ホント ノ オバケ テブクロサワギ(イワサキ ソウサク ドウワ) |
著者名 |
マリータ・リンドクヴィスト/作
菱木 晃子/訳
岡本 美子/絵
|
著者名ヨミ |
マリータ リンドクヴィスト ヒシキ,アキラコ オカモト,ヨシコ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
1993.4 |
ページ数 |
79p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-265-04116-7 |
分類記号 |
949
|
内容紹介 |
「たいへん、これじゃ人間に、見られちゃう」おばけのジェームスは、手ぶくろがぬげなくなってフィリスと町をさまよいます。駅の塔で出会ったのは、なつかしいムリエルおばさん。町へ出た3人は、手ぶくろ屋さんを手伝ったり、交通整理をしたり、ところが…。 |
(他の紹介)内容紹介 |
幸福は力である。幸福は人格である。確かにちょっと難解、かもしれないが、一生ものになる「お気に入りの一節」に出会えるかもしれない。それが、「難解」を乗り越えて、本書をロングセラーの「名著」に導いた秘密だと言えるのではないか。 |
(他の紹介)目次 |
死について 幸福について 懐疑について 習慣について 虚栄について 名誉心について 怒について 人間の条件について 孤独について 嫉妬について 成功について |
(他の紹介)著者紹介 |
三木 清 哲学者。評論家。1897(明治30)年〜1945(昭和20)年。京都帝国大学哲学科で西田幾多郎、波多野精一らに学び、欧州に留学しハイデッガーに師事。帰国後、「パスカルに於ける人間の研究」を発表、ヒューマニズムに根差した独自の思想を示して若い世代の多大な影響を与えた。法政大学教授となり「唯物史観と現代の意識」などでも注目されるが、1930(昭和5)年に治安維持法違反容疑で検挙され教職を退く。以降、軍国主義、ファシズムに抗する言論活動を展開。「人生論ノート」は日中戦争最中の1938(昭和13)年から太平洋戦争開戦直前の1941(昭和16)年11月まで文芸誌に連載され、書籍化後、戦中、戦後、現在まで続くロングセラーの「名著」となった。1945(昭和20)年に再び治安維持法違反で投獄され、終戦の8月15日以後も釈放されず、重篤化する病気の手当もされぬまま、9月26日に獄中にて死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大川 裕弘 1944年千葉県松戸市生まれ。1969年写真家高橋克郎氏に師事。1979年大川写真事務所を設立。以降、フリーランスフォトグラファーとして、広告写真および女性誌を中心とした雑誌媒体で活動。日本広告写真家協会(APA)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ