検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

憲法学と憲法学者の<アフター・リベラル>  戦後憲法学の「これまで」と「これから」を語る  

著者名 山元 一/編
著者名ヨミ ヤマモト,ハジメ
出版者 弘文堂
出版年月 2024.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中009588732323.0/ケ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

323.01 323.01
憲法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000990675
書誌種別 図書
書名 憲法学と憲法学者の<アフター・リベラル>  戦後憲法学の「これまで」と「これから」を語る  
書名ヨミ ケンポウガク ト ケンポウ ガクシャ ノ アフター リベラル
副書名 戦後憲法学の「これまで」と「これから」を語る
副書名ヨミ センゴ ケンポウガク ノ コレマデ ト コレカラ オ カタル
著者名 山元 一/編   吉田 徹/編   曽我部 真裕/編   栗島 智明/編
著者名ヨミ ヤマモト,ハジメ ヨシダ,トオル ソガベ,マサヒロ クリシマ,トモアキ
出版者 弘文堂
出版年月 2024.7
ページ数 4,443p
大きさ 19cm
ISBN 4-335-35970-5
ISBN 978-4-335-35970-5
分類記号 323.01
内容紹介 陰謀論、ポピュリズム、テクノ・リバタリアニズムが民主主義を侵食しつつある今日の世界において、日本の憲法学(者)の役割や立ち位置は一体どうあるべきか。多彩なゲストとともに探求する座談会6篇を収録。
著者紹介 慶應義塾大学大学院法務研究科教授、放送大学客員教授、司法試験考査委員(憲法)ほか。
件名1 憲法

(他の紹介)内容紹介 リベラルが死んでも、憲法学は生き残れるのか。リベラル陣営の撤退戦を尻目に、陰謀論、ポピュリズム、そしてテクノ・リバタリアニズムが民主主義を侵食しつつある今日の世界において、これまでリベラルを支え、リベラルに支えられてきた日本の憲法学(者)の役割や立ち位置は、一体どうあるべきか―。篠田英朗氏をはじめとする日本憲法学に批判的な論客ら、憲法報道に携わるジャーナリストらなど、多彩なゲストともに探求する録りおろし座談会6篇を収録。
(他の紹介)目次 序章 「アフター・リベラル」の時代と憲法学の課題
第1章 憲法学者が「知識人」だった時代
第2章 日本人の憲法意識と「日本式立憲主義」
第3章 ジャーナリズムと憲法(学)―憲法学にとってのメディア、メディアにとっての憲法学
第4章 平和主義のゆくえ―「グローバルな内戦」におちいる世界と9条
第5章 憲法学の「権威性」の解剖学
第6章 立ちはだかる「ひろゆき的なるもの」とこれからの憲法学
(他の紹介)著者紹介 山元 一
 東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了(博士・法学)。新潟大学教授、東北大学教授等を経て、現在、慶應義塾大学大学院法務研究科教授、放送大学客員教授、司法試験考査委員(憲法)、国際人権法学会理事長、日本公法学会理事。専門は、憲法学。関心の中心は憲法理論にあり、フランス憲法思想史研究を出発点にして、現在は、グローバル化による立憲主義の変容や日本における立憲主義論の再構築をテーマとして研究している。パリ政治学院(シアンスポ)、パリ第1大学、パリ第2大学で招聘教授、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで客員研究員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 徹
 東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程修了(博士・学術)。北海道大学大学院法学研究科教授を経て、同志社大学政策学部教授、フランス国立社会科学高等研究院日仏財団リサーチ・アソシエイト。専門は欧州政治・比較政治。先進国の政党政治、政治社会意識の変容に焦点を当てて研究を進めてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
曽我部 真裕
 京都大学大学院法学研究科修士課程修了。司法修習生、京都大学大学院法学研究科講師などを経て、同教授。日本公法学会理事。国立情報学研究所、パリ第2大学、パリ政治学院(シアンスポ)、トゥール大学で客員教授、客員研究員を歴任。専門は憲法・情報法であり、本書のテーマとの関係では、「立憲的改憲」論や、デジタル時代の立憲主義のあり方に関心を寄せてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗島 智明
 慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。ミュンヘン大学法学修士(LL.M.)。現在、埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授。2023〜24年、アウクスブルク大学客員教授を務める。専門は、憲法学。もともと人権論を中心に扱ってきたが、最近では、立憲主義の基礎理論や、違憲審査制、文民統制に関する研究も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 「アフター・リベラル」の時代と憲法学の課題   1-37
2 憲法学者が「知識人」だった時代   39-89
山本 昭宏/ゲスト
3 日本人の憲法意識と「日本式立憲主義」   91-138
境家 史郎/ゲスト
4 憲法学にとってのメディア、メディアにとっての憲法学   ジャーナリズムと憲法(学)   139-225
清水 真人/ゲスト 田崎 基/ゲスト 石川 智也/ゲスト
5 「グローバルな内戦」におちいる世界と9条   平和主義のゆくえ   227-294
篠田 英朗/ゲスト 小畑 郁/ゲスト
6 憲法学の「権威性」の解剖学   295-377
松尾 陽/ゲスト 篠田 英朗/ゲスト
7 立ちはだかる「ひろゆき的なるもの」とこれからの憲法学   379-439
江藤 祥平/ゲスト
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。