蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語からの祝福、日本語への祝福
|
著者名 |
李 琴峰/著
|
著者名ヨミ |
リ,コトミ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009699778 | 810.4/リ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001040488 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語からの祝福、日本語への祝福 |
書名ヨミ |
ニホンゴ カラ ノ シュクフク ニホンゴ エノ シュクフク |
著者名 |
李 琴峰/著
|
著者名ヨミ |
リ,コトミ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
274p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-252033-3 |
ISBN |
978-4-02-252033-3 |
分類記号 |
810.4
|
内容紹介 |
愛憎入り混じる外来語、四文字の宇宙、震災と留学、音を科学する魔法…。台湾で生まれ、15歳までは「あいうえお」も知らなかった著者が、第二言語として日本語を学ぶことの面白さと困難さを綴る。『一冊の本』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
台湾生まれ。早稲田大学大学院日本語教育研究科修士課程修了。作家・翻訳家。「独舞」で群像新人文学賞優秀作を受賞しデビュー。「彼岸花が咲く島」で芥川龍之介賞を受賞。 |
件名1 |
日本語
|
件名2 |
日本語教育(対外国人)
|
(他の紹介)内容紹介 |
私たちの「ものの見方」には、突き詰めれば大きく二つのタイプ、すなわち「ある型」思考と「ない型」思考がある。この両者間の「ギャップや認知の歪み」が世界を動かしている…と著者は説きます。本書では、「世の中そう簡単に二択で表現できるものではない」という疑問にも丁寧に答えながら、「二つの思考回路」が織りなすギャップや衝突のメカニズムをひも解きます。そこからは、私たちが世の中の事象に対して抱くモヤモヤ感を晴らすヒントが見えてきます。 |
(他の紹介)目次 |
序章 歪みとギャップが世の中を動かしている 第1章 「答えがある」と「答えがない」―無意識のうちに幻想を抱いていないか 第2章 問題解決と問題発見―「見えている」問題に気をとられていないか 第3章 カイゼンとイノベーション―「比較表」的な世界観の限界 第4章 レッドオーシャンとブルーオーシャン―壮絶な「シェア争い」のなぜ 第5章 具体と抽象―知的能力が厄介な副産物を生む 第6章 魚と釣り方―二重のジレンマが二極化を招く 第7章 自分と他人―意識されていない非対称性 第8章 「同じ」と「違う」―なぜ「同じ」に吸い寄せられるのか 第9章 安定と変化―目を向けにくい「無限の可能性」 第10章 守りと攻め―完璧に守るか、失敗覚悟で数を打つか 第11章 受動と能動―「きっかけ」がなくても動けるか 第12章 ツッコミとボケ―自らの賢さを誇示してしまうメカニズム 第13章 常識と非常識―所詮それは仮初のもの 第14章 内と外―「中立的な立場」は可能か 第15章 閉と開―セクショナリズムは悪か 第16章 部分と全体―「ほんの一部分」であることに気づくことの難しさ 第17章 既知と未知―「わかっていない」から「自分は正しい」と考えられる 終章 「無の境地」とは何か |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ