蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210668489 | 701.4/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
スーザン・マグサメン アイビー・ロス 須川 綾子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000989098 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アート脳 |
書名ヨミ |
アートノウ |
著者名 |
スーザン・マグサメン/著
アイビー・ロス/著
須川 綾子/訳
|
著者名ヨミ |
スーザン マグサメン アイビー ロス スガワ,アヤコ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
422,15p 図版16p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-569-85719-0 |
ISBN |
978-4-569-85719-0 |
分類記号 |
701.4
|
内容紹介 |
アートがいかにして生活の質を高め、より良いコミュニティを築いていくのかについて、科学的根拠とともに示す。さらに日々の美的経験によって起こる生物学的変化と、その仕組みも解説する。「美的マインドセット」テスト付き。 |
著者紹介 |
応用神経美学センターインターナショナル・アーツ+マインド・ラボ創設者、同エグゼクティブ・ディレクター。 |
件名1 |
芸術心理学
|
件名2 |
脳
|
(他の紹介)内容紹介 |
仕事、教育、医療、コミュニケーション…今すぐ取り入れたい「アートの威力」てんこ盛り。好奇心で脳と体が若返る!健康、メンタル、集中力、記憶力、やり抜く力を引き上げる「アートの効用」 |
(他の紹介)目次 |
1 体と美の不思議でおもしろい関係―アートの解剖学 2 部屋の照明、周囲の音、匂いが最高の美的経験になる―幸福感を育む 3 自分を取り戻すために、描く、歌う、踊る、作る―メンタルヘルスの回復 4 アートが寿命を延ばす嘘のような本当の話―体を癒す 5 仕事と学びに遊び心を!―学習を拡張する 6 マンネリ気味の日常を変える6つの条件―持続的幸福 7 人類はアートとともに進化する―コミュニティの構築 |
(他の紹介)著者紹介 |
マグサメン,スーザン ジョンズ・ホプキンス大学医学部ペダーセン脳科学研究所の革新的な取り組みである、応用神経美学センターのインターナショナル・アーツ+マインド・ラボ(International Arts+Mind Lab、I AMラボ)創設者で、現在は同施設のエグゼクティブ・ディレクターを務めている。脳科学とアートを融合し、アートや美的体験に対する反応が、神経生物学的に人間の可能性をどのように増幅するのか研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ロス,アイビー 2016年に正式に発足したグーグルのハードウェア部門でデザインを担当するバイス・プレジデント。2017年以来、ロスとそのチームはスマートフォンからスマートスピーカーに至るまで、消費者向けにさまざまなハードウェア製品を発表しており、デザインの分野で200以上の国際的な賞を受賞している。2019年には、『ファスト・カンパニー』誌の「ビジネスにおいて最もクリエイティブな100人」で9位に選ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 須川 綾子 翻訳家。東京外国語大学英米語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ