蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「和歌所」の鎌倉時代 勅撰集はいかに編纂され、なぜ続いたか NHKブックス 1285
|
著者名 |
小川 剛生/著
|
著者名ヨミ |
オガワ,タケオ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2024.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 009564410 | 911.1/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000987479 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「和歌所」の鎌倉時代 勅撰集はいかに編纂され、なぜ続いたか NHKブックス 1285 |
書名ヨミ |
ワカドコロ ノ カマクラ ジダイ(エヌエイチケー ブックス) |
副書名 |
勅撰集はいかに編纂され、なぜ続いたか |
副書名ヨミ |
チョクセンシュウ ワ イカニ ヘンサン サレ ナゼ ツズイタカ |
著者名 |
小川 剛生/著
|
著者名ヨミ |
オガワ,タケオ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-14-091285-0 |
ISBN |
978-4-14-091285-0 |
分類記号 |
911.145
|
内容紹介 |
天皇の命を受けて編纂され、乱世のなか500年以上にわたって生み出されてきた勅撰和歌集。鎌倉時代の勅撰集がいかに編纂されたかを、新史料も交えてつぶさに描き出し、和歌と政治の相互補完関係を探る。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程退学。同大学教授。著書に「二条良基」「兼好法師」など。 |
件名1 |
十三代集
|
(他の紹介)内容紹介 |
謎に包まれた「和歌所」が明かす、中世日本の政治と文学。天皇の命を受けて編纂された歌集―勅撰和歌集は、乱世のなか500年以上にわたって生み出されてきた。古今和歌集をはじめ、初期の勅撰集に注目が集まりがちだが、勅撰和歌集が権威を持つようになったのは鎌倉時代以降のことである。しかし、それぞれの勅撰集がいかに編纂されたかは意外なほど知られていない。本書では鎌倉時代の勅撰集がいかに編纂されたかを、新史料も交えてつぶさに描き出す。それによって見えてくるのは、単なる文学史を超えた、和歌と政治の相互補完関係という中世という時代の特質である。 |
(他の紹介)目次 |
序章 和歌所とその源流 第1章 開闔・源家長と歌人たち―新古今和歌集 第2章 撰者の日常―新勅撰和歌集 第3章 創られる伝統―続後撰和歌集 第4章 東西の交渉と新しい試み―続古今和歌集 第5章 和歌所を支える門弟―続拾遺和歌集 第6章 打聞と二条家和歌所―永仁勅撰企画・新後撰和歌集 第7章 おそろしの集―玉葉和歌集 第8章 法皇の長歌―続千載和歌集 第9章 倒幕前夜の歌壇―続後拾遺和歌集 |
(他の紹介)著者紹介 |
小川 剛生 1971年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程退学(2000年学位取得)。現在、慶應義塾大学教授。専門は中世文学・和歌文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ