検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

出版業界に未来はあるのか  出版人に贈る出版の未来と生き残り策の提言  

著者名 岡部 一郎/著
著者名ヨミ オカベ,イチロウ
出版者 出版企画研究所
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川008045270023.1/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000575391
書誌種別 図書
書名 出版業界に未来はあるのか  出版人に贈る出版の未来と生き残り策の提言  
書名ヨミ シュッパン ギョウカイ ニ ミライ ワ アル ノカ
副書名 出版人に贈る出版の未来と生き残り策の提言
副書名ヨミ シュッパンジン ニ オクル シュッパン ノ ミライ ト イキノコリサク ノ テイゲン
著者名 岡部 一郎/著
著者名ヨミ オカベ,イチロウ
出版者 出版企画研究所
出版年月 2019.10
ページ数 175p
大きさ 19cm
ISBN 4-902251-57-9
ISBN 978-4-902251-57-9
分類記号 023.1
内容紹介 20年の長きに及ぶ低迷に苦しむ出版業界。未来のために、これまでの体質を変え、新しいシステムを構築していく必要がある。仕事を通じて感じる出版業界の問題点をあげながら、どのように変革していけばよいかを記す。
著者紹介 1947年生まれ。千葉県出身。出版プロデューサー、ファイナンシャルプランナー。出版企画研究所を設立。著書に「出版営業ハンドブック」など。
件名1 出版-日本

(他の紹介)内容紹介 世界中の数学ファンを熱狂させたペンローズ・タイルの発表から半世紀。「隙間も重なりもなく平面を敷き詰める図形」=平面充填を探究するシンプルな問題は、幾何学を発展させ、結晶科学においてはノーベル賞をもたらす成果を挙げてきた。2023年には、「存在しない」と考えられてきた図形「アインシュタイン・タイル」がついに発見された。非周期モノ・タイルとよばれるこの図形は、いったいどんな形状で、どこがどうすごいのか?数学者だけでなく、アマチュア愛好家によっても偉大な発見が続々となされてきた平面幾何の世界。パズル感覚で楽しむことができ、しかも奥行きの深いこの分野で、「次の大発見」をもたらすのは、あなたかもしれない!
(他の紹介)目次 序章 「アインシュタイン・タイル」の発見
1章 平面充填、テセレーション、ジリ・パターン
2章 周期タイルと非周期タイル―ペンローズ・タイルの誕生
3章 ペンローズ・タイルとはどのようなものか
4章 「準結晶」物質の発見―3次元の対称性を考える
5章 アインシュタイン・タイルとはどのようなものか―非周期モノ・タイルはどう発見されたか
6章 スミス・タイルが示す「5つの特徴」―非周期モノ・タイルの背後にひそむ性質とは
7章 残されたチャレンジ―アインシュタイン・タイル以降の数学は
(他の紹介)著者紹介 谷岡 一郎
 1956年、大阪府生まれ。学校法人谷岡学園理事長・大阪商業大学学長。慶應義塾大学法学部卒業後、南カリフォルニア大学行政管理学部修士課程修了。同大学社会学部博士課程修了(Ph.D.)。専門は犯罪学、ギャンブル社会学、社会調査論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒木 義明
 1973年、東京都生まれ。数学者・日本テセレーションデザイン協会代表。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。博士(政策・メディア)。専門は、敷き詰め模様(テセレーション)の数理。1998年に日本テセレーションデザイン協会を設立し、国内外の教育機関と連携して敷き詰め模様に関する展示やワークショップを企画・運営している。2003〜2006年、東京大学大学院数理科学研究科客員助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。