検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

阪神タイガース1985-2003   ちくま新書 1444

著者名 中川 右介/著
著者名ヨミ ナカガワ,ユウスケ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中008038861783.7/ナ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

130.2 130.2
哲学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000574671
書誌種別 図書
書名 阪神タイガース1985-2003   ちくま新書 1444
書名ヨミ ハンシン タイガース センキュウヒャクハチジュウゴ ニセンサン(チクマ シンショ)
著者名 中川 右介/著
著者名ヨミ ナカガワ,ユウスケ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.10
ページ数 446p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07261-0
ISBN 978-4-480-07261-0
分類記号 783.7
内容紹介 1985年の日本一から2003年のリーグ優勝まで、暗黒時代を阪神タイガースはいかに乗り越えたか。とかく印象論で語られがちな人気チームの歴史を、記録と報道された事実をベースにして再構成する。
著者紹介 1960年東京都生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。出版社勤務の後、アルファベータを設立。フリーで編集に携わる。著書に「ロマン派の音楽家たち」「歌舞伎一年生」など。
件名1 阪神タイガース

(他の紹介)内容紹介 第一人者が西洋哲学史の大きな見取り図を示す、決定版入門シリーズの完結編!本巻では、二〇世紀を主な舞台として、大陸系と英米系という現代哲学の二大潮流を最前線まで一気に見ていく。二〇世紀の知は、近代哲学をいかに乗り越えようとしたのか。主要な哲学者、論点に迫るとともに、哲学史を学び、未来へと拓くための終章を収載!
(他の紹介)目次 第1章 現象学―その核心と射程(イントロダクション 事象そのものへ!
現象学)
第2章 分析哲学のゆくえ―言語はいかに哲学に対象となったか(イントロダクション 分析哲学が主流になった理由
分析哲学のゆくえ―分析哲学の源流)
第3章 近代批判と社会哲学―マルクスからフランクフルト学派へ(イントロダクション 理性を鍛え直す
近代批判と社会哲学―社会哲学の始まり)
第4章 フランス現代思想―二〇世紀の巨大な知的変動(イントロダクション 「構造主義以降」の知的営為
フランス現代思想―なぜ「現代哲学」ではなく「現代思想」なのか)
終章 「修行の場」としての哲学史(カント先生から哲学史の意義を学ぶ
「哲学」と「哲学すること」の違い ほか)
(他の紹介)著者紹介 斎藤 哲也
 1971年生まれ。人文ライター。東京大学文学部哲学科卒業。人文思想系を中心に、知の橋渡しとなる書籍の編集・構成を数多く手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷 徹
 1954年生まれ。立命館大学教授。専門は現象学、西洋現代哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯田 隆
 1948年生まれ。慶應義塾大学名誉教授。専門は言語哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清家 竜介
 1970年生まれ。龍谷大学准教授。専門は社会哲学、メディア文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮﨑 裕助
 1974年生まれ。専修大学教授。専門はデリダを中心とする現代思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
國分 功一郎
 1974年生まれ。東京大学大学院教授。専門は17世紀哲学、現代フランス哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。