検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仕事に行ってきますプラス 3  LLブック

著者名 季刊『コトノネ』編集部/著
著者名ヨミ キカン コトノネ ヘンシュウブ
出版者 埼玉福祉会出版部
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑009545351366.2/シ/3一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

175.9 175.9
175.9 175.9
更年期 性ホルモン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000972705
書誌種別 図書
書名 仕事に行ってきますプラス 3  LLブック
書名ヨミ シゴト ニ イッテ キマス プラス(エルエル ブック)
多巻書名 年をとってもゆたかにはたらく
著者名 季刊『コトノネ』編集部/著
著者名ヨミ キカン コトノネ ヘンシュウブ
出版者 埼玉福祉会出版部
出版年月 2024.3
ページ数 55p
大きさ 22cm
ISBN 4-86596-623-7
ISBN 978-4-86596-623-7
分類記号 366.28
内容紹介 知的・身体・精神など障害のある人の、仕事や毎日の暮らしにとって「プラス」なことを解説するバリアフリーの本。年をとっても、働き方を変えることで仕事を続けている知的障害の夫婦を紹介する。
件名1 知的障害
件名2 障害者雇用

(他の紹介)内容紹介 私たちの身のまわりにあるモノはみんなどこかのだれかががんばって考えて作ったのだ。それってなんか、すごくない?「そうだったんだ!」と驚くひみつ63連発!
(他の紹介)目次 第1章 書く、消す(今の鉛筆はナポレオンのムチャぶりから生まれた
「財閥じゃないよ鉛筆」を三菱鉛筆が作った悲しいワケ ほか)
第2章 削る、切る(鉛筆削りの普及のウラには悲しい事件があった
最初のカッターの刃は58度という中途半端な角度 ほか)
第3章 つける、貼る(舌切りすずめが食べてたのりはほぼ、ただのおかゆ
のりはもともとすぐ腐っちゃうものだった ほか)
第4章 束ねる、とめる(羊皮紙はヒツジ1頭からA4用紙4枚しか作れない
くさび形文字が直線なのは曲線が書きにくかったから ほか)
第5章 数える、刷る、入れる(かつてそろばんつき電卓という謎の合体アイテムがあった
中国と日本のそろばんは珠の数がちがう ほか)
(他の紹介)著者紹介 ヨシムラ マリ
 ライター/イラストレーター。1983年生まれ。神奈川県横浜市出身。子どもの頃から絵を描くのが好きで、身近な画材である紙やペンをきっかけに文房具にハマる。主な守備範囲はノートとペンと事務用品。文具・オフィス用品メーカー大手の元社員で、現在は脱サラしてフリーランスとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高畑 正幸
 文房具デザイナー・研究評論家。1974年香川県丸亀市生まれ。千葉大学工学部機械工学科卒業、同自然科学研究科(デザイン心理学研究室)博士課程前期修了。テレビ東京の人気番組「TVチャンピオン」の「全国文房具通選手権」で3連続優勝し「文具王」と呼ばれる。サンスター文具にて13年の商品企画・マーケターを経て独立。文房具のデザイン、執筆・講演・各種メディアでの文房具解説のほか、トークイベントやYouTube等で人気(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。