検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

チームレジリエンス  困難と不確実性に強いチームのつくり方  

著者名 池田 めぐみ/著
著者名ヨミ イケダ メグミ
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2024.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210655072336.3/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.3 336.3
経営組織

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000982734
書誌種別 図書
書名 チームレジリエンス  困難と不確実性に強いチームのつくり方  
書名ヨミ チーム レジリエンス
副書名 困難と不確実性に強いチームのつくり方
副書名ヨミ コンナン ト フカクジツセイ ニ ツヨイ チーム ノ ツクリカタ
著者名 池田 めぐみ/著   安斎 勇樹/著
著者名ヨミ イケダ メグミ アンザイ,ユウキ
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2024.6
ページ数 244p
大きさ 19cm
ISBN 4-8005-9103-6
ISBN 978-4-8005-9103-6
分類記号 336.3
内容紹介 不確実性の中で次々に降り注ぐ困難を乗り越える強いチームをつくるには。50本を超える海外の研究論文をもとに、誰にでも実践可能なチームレジリエンスを高める方法を解説する。
著者紹介 筑波大学ビジネスサイエンス系助教。株式会社MIMIGURIリサーチャー。
件名1 経営組織

(他の紹介)内容紹介 耐える、逃げる、責任転嫁する。個人のレジリエンスが負のスパイラルを招く!環境が激変する現代の必須概念。困難を乗り越えるたびにどこまでもチームは強くなる!独りよがりのレジリエンスでは得られない、チームの真価を引き出す方法。
(他の紹介)目次 第1章 チームの困難と不確実性の科学(チームが乗り越えるべき「困難」とは何か
不確実性の時代が生み出すわからなさの悪循環)
第2章 困難を乗り越えるチームレジリエンス(チームレジリエンスとは何か?
3つのステップでチームレジリエンスを発揮する)
第3章 レジリエントなチームは課題を定めて対処する(チームで困難を乗り越えるのはなぜ難しいのか?
困難を解決可能な課題に具体化する
プロジェクト化して課題解決に挑む
ストレスに負けないチームをつくる)
第4章 レジリエントなチームは困難から学ぶ(同じ轍を踏まないために困難から学ぶ
「チームレジリエンス型」の振り返り
今後に活きる教訓をつくる)
第5章 レジリエントなチームは被害を最小化する(取り返しのつかない事態を事前に最小化する
困難を早期発見する
困難に備えて事前対策する)
(他の紹介)著者紹介 池田 めぐみ
 筑波大学ビジネスサイエンス系助教。株式会社MIMIGURIリサーチャー。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。東京大学大学院情報学環特任研究員、東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター助教を経て2024年4月より現職。主な研究テーマは、職場のレジリエンス、若手従業員の育成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安斎 勇樹
 株式会社MIMIGURI代表取締役Co‐CEO。東京大学大学院情報学環客員研究員。1985年生まれ。東京都出身。東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。人と組織の可能性を活かした新しい経営・マネジメント論について探究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。