蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
全天候型トレーダー バイ・アンド・ホールドの呪縛を解き放つ戦略 ウィザードブックシリーズ 358
|
著者名 |
トム・バッソ/著
|
著者名ヨミ |
トム バッソ |
出版者 |
パンローリング
|
出版年月 |
2024.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210691606 | 338.1/バ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000974743 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
全天候型トレーダー バイ・アンド・ホールドの呪縛を解き放つ戦略 ウィザードブックシリーズ 358 |
書名ヨミ |
ゼンテンコウガタ トレーダー(ウィザード ブック シリーズ) |
副書名 |
バイ・アンド・ホールドの呪縛を解き放つ戦略 |
副書名ヨミ |
バイ アンド ホールド ノ ジュバク オ トキハナツ センリャク |
著者名 |
トム・バッソ/著
長岡 半太郎/監修
山口 雅裕/訳
|
著者名ヨミ |
トム バッソ ナガオカ,ハンタロウ ヤマグチ,マサヒロ |
出版者 |
パンローリング
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7759-7327-1 |
ISBN |
978-4-7759-7327-1 |
分類記号 |
338.18
|
内容紹介 |
ポートフォリオの組み方、手直しの仕方、分散投資、先物トレードの利用法、株式保有における革新的な考え方…。著者の経験や成功の実例を交えながら、どんな経済情勢や相場つきでも長期的に成功を収めるための極意を伝える。 |
著者紹介 |
トレンドスタット・キャピタル・マネジメント創設者。スタンドポイント・ファンドの会長。 |
件名1 |
投資
|
(他の紹介)内容紹介 |
投資額の大小や投資経験の差に関係なく、リスクは投資家を破滅に追いやることがある。しかし、成功に至る多くの障害と同様に、リスクは正面から立ち向かうことでしか克服することはできない。リスクを避けるのではなく、リスクに立ち向かえるとしたら、どう行動するのが最善だろうか。リスクをとることでしか利益を得ることができないとしたら、どうすればよいのだろうか。投資で成功するには、まずリスクに対する考え方を変えることである。トレンドスタット・キャピタルの創設者であり、「ミスター冷静沈着」と評されるトム・バッソは、リスクを受け入れ、それを投資に役立てるための基本的な原理を本書で明らかにしている。本書では、ポートフォリオをどう組み、それをどう手直しすればよいかの洞察に加えて、大幅な分散投資、先物のトレードの利用方法、株式保有における革新的な考え方を学ぶことができる。彼自身の経験や成功の実例を交えながら、手痛い判断ミスを避け、包括的な戦略を立て、リスクをうまくとりながら、どんな経済情勢や相場つきでも長期的に成功を収めるための必要不可欠な枠組みが、初心者にも分かりやすく書かれている! |
(他の紹介)目次 |
第1章 完璧な投資とは 第2章 全天候型投資の哲学を作る 第3章 全天候型トレーダーとしての進歩 第4章 完全なトレード戦略とは何か 第5章 投資のタイミング 第6章 ポートフォリオをヘッジする 第7章 極端に幅広い分散 第8章 横ばい相場―相場に動きがないときにどうするか 第9章 「穴」を埋める 第10章 どのくらい売買すればよいのか 第11章 トレードの精神面 第12章 全天候型投資を始める 第13章 リターン・リスク・レシオを最大化する 第14章 よくある間違いを避ける 第15章 全天候型投資と未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
バッソ,トム トレンドスタット・キャピタル・マネジメントの創設者で元社長であり、スタンドポイント・ファンドの会長。規律正しく冷静なトレード手法から「ミスター冷静沈着」と呼ばれている。12歳のときに新聞配達で稼いだお金で初めて投資信託を買い、それ以来、投資に魅せられてきた。著名なヘッジファンドマネジャーになったあとは運用のかたわら、株式、債券、オプション、コモディティ・先物、FXの専門知識で世界中の顧客をサポートしていた。引退した現在は、トレード、経済、健康、ライフスタイルに関する教育を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長岡 半太郎 放送大学教養学部卒。放送大学大学院文化科学研究科(情報学)修了・修士(学術)。日米の銀行、CTA、ヘッジファンドなどを経て、現在は中堅運用会社勤務。2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山口 雅裕 早稲田大学政治経済学部卒業。外資系企業などを経て、現在は翻訳業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ