検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

親長卿記 第2  史料纂集 132

著者名 [甘露寺 親長/著]
著者名ヨミ カンロジ,チカナガ
出版者 続群書類従完成会
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑004341418210.0/シ/37-2一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エルヴェ・モルヴァン ヴェロニク・モルヴァン 永井 敦子 ヴィルジニー・オスダ 清水 玲奈
182.1 182.1
仏教-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000187642
書誌種別 図書
書名 親長卿記 第2  史料纂集 132
書名ヨミ チカナガ キョウキ(シリョウ サンシュウ)
著者名 [甘露寺 親長/著]   飯倉 晴武/校訂
著者名ヨミ カンロジ,チカナガ イイクラ,ハルタケ
出版者 続群書類従完成会
出版年月 2002.9
ページ数 285p
大きさ 22cm
ISBN 4-7971-1312-X
分類記号 210.46
件名1 日本-歴史-室町時代-史料

(他の紹介)内容紹介 「日本仏教」とは何か?古代から中世の仏教思想と歴史を、聖徳太子、空海、法然、親鸞、道元、日蓮などを紹介しつつ解説する。明治維新以降、廃仏毀釈、日清・日露戦争、大正デモクラシー、第二次世界大戦を経る中で、仏教はどう変貌したのか?戒律、神仏習合、葬式仏教などのテーマも含め、日本仏教の重要ポイントが一冊でわかる究極の入門書。
(他の紹介)目次 第1章 仏教の展開と日本 序説
第2章 仏教伝来と聖徳太子 日本仏教の思想1
第3章 最澄と空海 日本仏教の思想2
第4章 法然・親鸞と浄土信仰 日本仏教の思想3
第5章 道元と禅思想 日本仏教の思想4
第6章 日蓮と法華信仰 日本仏教の思想5
第7章 廃仏毀釈からの出発 近代の仏教1
第8章 近代仏教の形成 近代の仏教2
第9章 グローバル化する仏教 近代の仏教3
第10章 社会活動する仏教 近代の仏教4
第11章 日本仏教と戒律 日本仏教の深層1
第12章 葬式仏教 日本仏教の深層2
第13章 神仏の関係 日本仏教の深層3
第14章 見えざる世界 日本仏教の深層4
第15章 日本仏教の可能性 まとめ
(他の紹介)著者紹介 末木 文美士
 1949年生まれ。東京大学名誉教授・国際日本文化研究センター名誉教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。文学博士。専攻は、仏教学、日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。