検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

佐野洋子の「なに食ってんだ」  

著者名 佐野 洋子/著
著者名ヨミ サノ,ヨウコ
出版者 NHK出版
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内007672686596.0/サ/一般図書成人室 在庫 
2 東豊中007671076596.0/サ/一般図書成人室 貸出中  ×
3 蛍池702435561596.0/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐野 洋子 オフィス・ジロチョー
596.04 596.04
仏教-日本 日本-歴史-鎌倉時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000420800
書誌種別 図書
書名 佐野洋子の「なに食ってんだ」  
書名ヨミ サノ ヨウコ ノ ナニ クッテンダ
著者名 佐野 洋子/著   オフィス・ジロチョー/編
著者名ヨミ サノ,ヨウコ オフィス ジロチョー
出版者 NHK出版
出版年月 2018.3
ページ数 239p
大きさ 21cm
ISBN 4-14-081731-5
ISBN 978-4-14-081731-5
分類記号 596.04
内容紹介 食べるの大好き、しゃべるのはもっと好き。絵本、エッセイ、小説等、佐野洋子のすべての著作から、口に入れたもの、食べ物、料理にまつわる絵やエピソードを厳選して抜粋。ゆる〜い再現レシピも収録する。
著者紹介 1938〜2010年。北京生まれ。武蔵野美術大学デザイン科卒。紫綬褒章受章。巌谷小波文芸賞受賞。作品に「100万回生きたねこ」など。
件名1 料理
件名2 食物

(他の紹介)内容紹介 この見方で、日本史の奥行きが広がる。「鎌倉仏教とは近代が生み出した幻想である」。宗教学者の島田裕巳は言う。日本中世史学者の本郷和人は、その主張に驚き、「宗派の枠を外して考える」ことに興奮する。やがて対談は白熱、定説や常識が次々と覆されていく。法然は『選択本願念仏集』を書いていない!?『歎異抄』は親鸞の言葉ではない!?踊念仏は興行!?栄西は「ヨウサイ」と読む!?葬式を発明したのは曹洞宗!?日蓮の予言・奇跡はどこまで真実か!?などなど。日本史の画期である鎌倉時代、その時代に生まれた鎌倉仏教を、これまでとは異なる視点で読み解くことで、日本史がより広がりをもって迫ってくる。
(他の紹介)目次 はじめに 日本史における鎌倉仏教
序章 鎌倉仏教の誕生
第1章 法然―穏健で過激!?平安仏教から離れた最初の宗祖
第2章 親鸞―謎だらけの生涯と、巨大教団になった理由
第3章 一遍―踊念仏に、宗教の根源を見る
第4章 奈良・平安仏教vs.鎌倉仏教
第5章 栄西、道元―禅宗から読み解く「悟り」の本質
第6章 日蓮―原理主義を貫いた孤高のカリスマ
第7章 その後の鎌倉仏教
終章 なぜ今、鎌倉仏教なのか
おわりに 宗教の衰退と、今後の日本仏教
(他の紹介)著者紹介 本郷 和人
 東京大学史料編纂所教授、博士(文学)。1960年東京都生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学史料編纂所に入所、『大日本史料』第5編の編纂にあたる。東京大学大学院情報学環准教授を経て、現職。専門は中世政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島田 裕巳
 作家、宗教学者。1953年東京都生まれ。東京大学文学部宗教学科卒業、同大学院人文科学研究科博士課程修了(宗教学専攻)。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を経て、東京通信大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。