蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
脳科学で解く心の病 うつ病・認知症・依存症から芸術と創造性まで
|
著者名 |
エリック・R.カンデル/著
|
著者名ヨミ |
エリック R カンデル |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009515289 | 493.7/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エリック・R.カンデル 大岩(須田)ゆり 須田 年生
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000967253 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
脳科学で解く心の病 うつ病・認知症・依存症から芸術と創造性まで |
書名ヨミ |
ノウカガク デ トク ココロ ノ ヤマイ |
副書名 |
うつ病・認知症・依存症から芸術と創造性まで |
副書名ヨミ |
ウツビョウ ニンチショウ イゾンショウ カラ ゲイジュツ ト ソウゾウセイ マデ |
著者名 |
エリック・R.カンデル/著
大岩(須田)ゆり/訳
須田 年生/医学監修
|
著者名ヨミ |
エリック R カンデル オオイワ スダ ユリ スダ,トシオ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
357p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8067-1664-8 |
ISBN |
978-4-8067-1664-8 |
分類記号 |
493.7
|
内容紹介 |
自閉スペクトラム症、うつ病・不安障害、統合失調症・双極性障害…。哲学と認知科学、脳神経科学が融合して誕生した「新しい心の科学」によって、心の本質がどこまで解明されたのかを、心の病(精神疾患)という視点から記す。 |
著者紹介 |
ウィーン生まれ。ハワード・ヒューズ医学研究所上級研究員。学習と記憶の研究でノーベル生理学医学賞を受賞。「芸術・無意識・脳」でブルーノ・クライスキー賞受賞。 |
件名1 |
精神医学
|
件名2 |
脳
|
(他の紹介)内容紹介 |
人間(脳や精神)の本質は、神経・精神の不調が教えてくれる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 脳障害からわかる人類の本質 第2章 人類のもつ強力な社会性―自閉スペクトラム症 第3章 感情と自己の統一感―うつ病と双極性障害 第4章 思考、決断、実行する能力―統合失調症 第5章 自己の貯蔵庫である記憶―認知症 第6章 生来の創造性―脳障害と芸術 第7章 運動―パーキンソンとハンチントン病 第8章 意識と無意識の感情の相互作用―不安、PTSD、不適切な意思決定 第9章 快楽の原理と選択の自由―依存症 第10章 脳の性分化と性自認 第11章 今も残る脳の大いなる謎―意識 |
(他の紹介)著者紹介 |
カンデル,エリック・R. 1929年、ウィーン生まれ。前コロンビア大学フレッド・カブリ冠教授、ハワード・ヒューズ医学研究所上級研究員。学習と記憶の研究で2000年ノーベル生理学医学賞を受賞。著書『In Search of Memory:The Emergence of a New Science of Mind』でロサンゼルス・タイムズ・ブックプライズを受賞。『The Age of Insight:The Quest to Understand the Unconscious in Art,Mind,and Brain, from Vienna 1900 to the Present』(須田年生/須田ゆり訳『芸術・無意識・脳―精神の深淵へ:世紀末ウィーンから現代まで』九夏社、2017年)でオーストリア最高の文学賞であるブルーノ・クライスキー賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大岩 (須田)ゆり 科学医療ジャーナリスト。翻訳家。朝日新聞社科学医療部専門記者(医療担当)などとして医療と生命科学を中心に取材・執筆し、2020年4月からフリーランスに。同社在籍中に執筆した連載「清原和博、薬物依存と向き合う」は2022年、「依存症問題の正しい報道を求めるネットワーク」のグッド・プレス賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 須田 年生 シンガポール国立大学医学部教授、熊本大学国際先端医学研究拠点卓越教授。臨床医として勤務した後、幹細胞・発生学の基礎研究に専念するようになる。現在はシンガポールと日本を行き来しながら研究を続ける。慶應義塾大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ