蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 206485401 | 213.6/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000758992 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大江戸歴史百科 |
書名ヨミ |
オオエド レキシ ヒャッカ |
著者名 |
河出書房新社編集部/編
|
著者名ヨミ |
カワデ ショボウ シンシャ ヘンシュウブ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2007.8 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-309-22467-1 |
ISBN |
978-4-309-22467-1 |
分類記号 |
213.605
|
内容紹介 |
江戸の庶民生活と文化、大江戸の成立、活躍した人物、大江戸を彩った100大事件、名所と旧跡、基本文献などを網羅した、808の項目からなる百科事典。 |
件名1 |
東京都-歴史
|
件名2 |
日本-歴史-江戸時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の道のほとんどは土の道だった。牛車はあっても馬車はない。人々の移動は徒歩で、馬も蹄鉄の代わりに草鞋を履いていた―。まっすぐで幅広い古代ハイウエー、削られ曲がっていく中世の道、わずか50年で完成した近代道路網。古地図、絵図、史料、写真を読み解きながら、ダイナミックに変貌を遂げた日本の道の歴史をたどる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 全国に張り巡らされた古代ハイウエー(発掘で見えてきた古代の直線官道 古代の道を歩く人々 騎馬が行き交った行軍の道) 第2章 細くなり、曲がりくねっていく中世の道(中国の都を模した古代街路 大路を家々が占拠、田畑と化し細い道に 防衛を意識した近世城下町の街路) 第3章 あえて難所を残した江戸幕府(貴人も庶民も列をなした参詣路 物資を運んだ道 江戸時代の街道風景) 第4章 日本では馬も草鞋を履いていた―外国人が見た日本の道(パークスが報告した道路事情 わずか五十年で整備された近代道路網 道と街に変化をもたらした鉄道) |
(他の紹介)著者紹介 |
金田 章裕 1946年富山県生まれ。京都大学名誉教授。京都府立京都学・歴彩館館長。京都府公立大学法人理事長。礪波市立礪波散村地域研究所所長。専門は人文地理学、歴史地理学。69年京都大学文学部卒、74年同大学大学院文学研究科博士課程修了。94年同大学文学部教授、2001年副学長、04年理事・副学長、08年大学共同利用機関法人・人間文化研究機構・機構長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ