蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009502154 | 335.7/コ/23 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000959809 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公民連携白書 2023〜2024 |
書名ヨミ |
コウミン レンケイ ハクショ |
多巻書名 |
PPPの人材育成 |
著者名 |
東洋大学PPP研究センター/編著
|
著者名ヨミ |
トウヨウ ダイガク ピーピーピー ケンキュウ センター |
出版者 |
時事通信出版局
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
4,144p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7887-1908-8 |
ISBN |
978-4-7887-1908-8 |
分類記号 |
335.7
|
内容紹介 |
地域の現場で起きているさまざまな公民連携の実態を整理することで、共通の課題を探すとともに明日へのヒントを示す。特集「PPPの人材育成」、公民連携の動き2023〜2024年、キーワード解説を収録。 |
件名1 |
PPP
|
(他の紹介)内容紹介 |
地方創生の取り組みが始まって10年近く経とうとする中で、教育機関は地域とどのように関わり、地域社会に何をもたらしているだろうか。また、地域は教育機関にどのような期待を持っているだろうか。地方創生に取り組む大学の実践や、大学に対する自治体の期待などを、事例を交えながら紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 PPPの人材育成(PPPの人材育成―東洋大学の考え方 高知の地方創生における大学の取り組み 国土交通省認定「道守」で養成する産官民の人材―大学が先導するインフラ維持管理の仕組み 地域再生支援プログラムとPPPの人材育成(第18回国際PPPフォーラム抄録) 自治体から見た大学への期待―未来共創に向けた新しいかたち) 第2部 公民連携の動き―2023〜2024年(公民連携の動き(公共サービス型) 公民連携の動き(公共資産活用型) 公民連携の動き(規制・誘導型) 公民連携を取り巻く環境) 第3部 公民連携キーワード解説 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ