蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
じどう車ずかんをつくろう 4 自動車の「しごと」と「つくり」がわかる!説明する文章が書ける!
|
著者名 |
岡田 博元/監修
|
著者名ヨミ |
オカダ,ヒロモト |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2021.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008378978 | 537/ジ/4 | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
東豊中 | 008378267 | 537/ジ/4 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000708795 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
じどう車ずかんをつくろう 4 自動車の「しごと」と「つくり」がわかる!説明する文章が書ける! |
書名ヨミ |
ジドウシャ ズカン オ ツクロウ |
副書名 |
自動車の「しごと」と「つくり」がわかる!説明する文章が書ける! |
副書名ヨミ |
ジドウシャ ノ シゴト ト ツクリ ガ ワカル セツメイ スル ブンショウ ガ カケル |
多巻書名 |
ろめんせいそう車|高所さぎょう車|ごみしゅうしゅう車 |
著者名 |
岡田 博元/監修
|
著者名ヨミ |
オカダ,ヒロモト |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-591-16918-6 |
ISBN |
978-4-591-16918-6 |
分類記号 |
537.9
|
内容紹介 |
路面清掃車や高所作業車など、特別な自動車の「しごと」と「つくり」を絵や写真で紹介し、それらを説明する文章の書き方を例文と共に収録。小1国語教科書の「じどう車くらべ」の学習に最適な本。コピーして使えるカード付き。 |
件名1 |
自動車
|
件名2 |
作文
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜあの人は常に自然体なのか。怒らない、慌てない、落ち込まない。禅僧が教える、生きるのがラクになる考え方。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 自分を考える―いつも「いい状態」でいるために(発想に限界を感じています 人からもっと認められたいのですが ほか) 第2章 仕事を考える―いつも「いい働き」ができるために(仕事のやり方が通用しなくなっています いいアイデアが浮かびません ほか) 第3章 人間関係を考える―いつも「いいつながり」を築くために(職場の人間関係に嫌気がさしています 本音がなかなか言えません ほか) 第4章 幸せを考える―いつも「いい心もち」でいるために(仕事が順調なのに幸福感がありません お金もちになりたいのですが ほか) 第5章 生き方を考える―いつも「いい1日」を過ごすために(何に対しても情熱がもてません 職を失ってしまいました ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
枡野 俊明 1953年、神奈川県生まれ。曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学名誉教授。大学卒業後、大本山總持寺で修行。禅の思想と日本の伝統文化に根ざした「禅の庭」の創作活動を行ない、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章。また、2006年「ニューズウィーク」誌日本版にて「世界が尊敬する日本人100人」にも選出される。近年は執筆や講演活動も積極的に行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ