蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
むすんでひらいて 今、求められる仏教の智慧
|
著者名 |
玄侑 宗久/著
|
著者名ヨミ |
ゲンユウ,ソウキュウ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2024.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210598421 | 180.4/ゲ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000952588 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
むすんでひらいて 今、求められる仏教の智慧 |
書名ヨミ |
ムスンデ ヒライテ |
副書名 |
今、求められる仏教の智慧 |
副書名ヨミ |
イマ モトメラレル ブッキョウ ノ チエ |
著者名 |
玄侑 宗久/著
大竹 稽/聞き手
|
著者名ヨミ |
ゲンユウ,ソウキュウ オオタケ,ケイ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-08-781748-5 |
ISBN |
978-4-08-781748-5 |
分類記号 |
180.4
|
内容紹介 |
「いろは歌」に秘められた日本人の死生観、輪廻転生、渾沌と浄土の違い、悪人正機説の真意、華厳の世界観、「むすんでひらいて」に込められた思い…。仏教の深淵に迫り、「いのち」の根源に向きあう対話集。 |
著者紹介 |
福島県三春町生まれ。慶應義塾大学中国文学科卒業。福聚寺第35世住職。「中陰の花」で芥川賞、「光の山」で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。東京禅センター理事などを務める。 |
件名1 |
仏教
|
件名2 |
生と死
|
(他の紹介)内容紹介 |
死とは何か、生命とは何なのか、「いのち」の根源に向き合う対話集。戦争の拡大や自殺の増加など、生命を軽んじがちな現代だからこそ、全ての生命が繋がっているという「華厳の教え」が輝きを増す。「いろは歌」や「むすんでひらいて」の秘められた意味や「気」の世界などにも触れ、生きることの意味を考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 死が日常化した今、あらためて死について考える 第2章 昔の日本人は「死」をどのように捉えてきたのか 第3章 「いのち」の存在は、不滅なのか 第4章 人間の生死の営みには「物語」が必要である 第5章 魂と魂を繋ぐ「縁起」の世界 第6章 人間の本性は善なのか?悪なのか? 第7章 東洋の「気」と西洋哲学の関係を考える 第8章 生命力を産みだす「渾沌」とは何か 第9章 全ては変化しつづける「唯識」のなかで生命を考える 最終章 むすんでひらいて無限の可能性を信じて生きる |
(他の紹介)著者紹介 |
玄侑 宗久 1956年、福島県三春町生まれ。安積高校卒業後、慶應義塾大学中国文学科卒業。さまざまな仕事を経て、京都天龍寺専門道場に入門。2001年『文學界』掲載の「中陰の花」で第125回芥川賞を受賞。2014年『光の山』にて平成25年度(第64回)芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。ほかに仏教や禅にまつわるエッセイや対談本や共著も多数ある。2008年より福聚寺第35世住職。東京禅センター理事、花園大学文学部仏教学科客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大竹 稽 1970年愛知県生まれ。教育者、哲学者。1991年東京大学理科三類入学、後に退学。2007年学習院大学フランス語圏文化学科入学、後に首席卒業。2011年東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程修了(学術修士)、フランス思想を研究。その後、同大学博士後期課程入学。退学後は、主に臨済宗建長寺派・妙心寺派の禅僧らとともに「お寺での哲学教室」や「お寺での作文教室」を開いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ