蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
暴力とポピュリズムのアメリカ史 ミリシアがもたらす分断 岩波新書 新赤版 2005
|
著者名 |
中野 博文/著
|
著者名ヨミ |
ナカノ,ヒロフミ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2024.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210593455 | 396.2/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
陸軍-アメリカ合衆国 暴力-歴史 ポピュリズム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000950717 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
暴力とポピュリズムのアメリカ史 ミリシアがもたらす分断 岩波新書 新赤版 2005 |
書名ヨミ |
ボウリョク ト ポピュリズム ノ アメリカシ(イワナミ シンショ シンアカバン) |
副書名 |
ミリシアがもたらす分断 |
副書名ヨミ |
ミリシア ガ モタラス ブンダン |
著者名 |
中野 博文/著
|
著者名ヨミ |
ナカノ,ヒロフミ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2024.1 |
ページ数 |
15,202,14p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-432005-0 |
ISBN |
978-4-00-432005-0 |
分類記号 |
396.253
|
内容紹介 |
人民主権理念に基づいた国づくりを支え、時に反乱の母体となった「ミリシア」。憲法修正第二条を盾にする「ミリシア」から見た、現代アメリカの暴力文化とポピュリズムの起源をたどる異色のアメリカ通史。 |
著者紹介 |
福岡県久留米市生まれ。学習院大学大学院政治学研究科後期課程修了。博士(政治学)。北九州市立大学教授。著書に「ヘンリ・アダムズとその時代」など。 |
件名1 |
陸軍-アメリカ合衆国
|
件名2 |
暴力-歴史
|
件名3 |
ポピュリズム
|
(他の紹介)内容紹介 |
大統領はどちらか?二〇二一年初の連邦議会で対峙する武装した人民と警察・州軍という異様な光景を理解する鍵は憲法修正第二条を盾にする「ミリシア」である。人民主権理念に基づいた国づくりを支え、時に反乱の母体となったミリシアから見た、現代アメリカの暴力文化とポピュリズムの起源をたどる異色の通史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 現代アメリカの暴力文化―2021年米国連邦議会襲撃事件の背景 第2章 人民の軍隊―合衆国憲法が定める軍のかたち 第3章 デモクラシーが変貌させたミリシアの姿 第4章 転機としての南北戦争 第5章 超大国アメリカのミリシア おわりに―問い直される人民武装理念 |
(他の紹介)著者紹介 |
中野 博文 1962年福岡県久留米市生まれ。1993年学習院大学大学院政治学研究科後期課程修了。博士(政治学)。広島大学総合科学部専任講師を経て、北九州市立大学外国語学部助教授。現在、同学部教授。専攻、アメリカ政治外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ