蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
緑のチカラ ふだんのスケッチパースが格段によくなる
|
著者名 |
中山 繁信/著
|
著者名ヨミ |
ナカヤマ,シゲノブ |
出版者 |
グラフィック社
|
出版年月 |
2024.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210598520 | 725.2/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000952666 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
緑のチカラ ふだんのスケッチパースが格段によくなる |
書名ヨミ |
ミドリ ノ チカラ |
副書名 |
ふだんのスケッチパースが格段によくなる |
副書名ヨミ |
フダン ノ スケッチ パース ガ カクダン ニ ヨク ナル |
著者名 |
中山 繁信/著
|
著者名ヨミ |
ナカヤマ,シゲノブ |
出版者 |
グラフィック社
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
125p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7661-3862-7 |
ISBN |
978-4-7661-3862-7 |
分類記号 |
725.2
|
内容紹介 |
直線が多いために、カタく無機質な印象になりがちな建築のスケッチパース。メインだけではそっけなかった絵に、彩りや質感、温度や空気感などの豊かさを与える、植栽や樹木の描き方のコツや楽しみ方を紹介する。 |
著者紹介 |
法政大学大学院工学研究科建設工学修士課程修了。工学院大学建築学科教授を歴任。著書に「いちばんやさしいパースと背景画の描き方」など。 |
件名1 |
透視図
|
(他の紹介)内容紹介 |
プラトン、カント、ベンサム、ロールズ…哲学者たちの思考をたどる旅へ。2400年にわたる知的格闘。人生や社会に関わる切実な問いを哲学者たちはこう考えた! |
(他の紹介)目次 |
序章 正議論のさまざまなパターン―本書のねらい 第1章 正義とは魂の内部の調和である―プラトン 第2章 正義とは他の人々との関係において現れる徳である―アリストテレス 第3章 正義とは相互の利益になる契約を実行することである―ホッブズ 第4章 正義とは自然権の保護・実現である―ロック 第5章 正義とは慣習によって生じた財産権規則を守ることである―ヒューム 第6章 正義とは非難が適切であるということと権利の保護である―スミス 第7章 正義とは「定言命法」に従うことである―カント 第8章 正義とは功利の原理に役立つ「かもしれない」ものにすぎない―功利主義 第9章 正義とは社会制度の第一の徳である―ロールズ |
(他の紹介)著者紹介 |
森村 進 1955年、東京生まれ。東京大学法学部卒業。一橋大学名誉教授、日本法哲学会前理事長。法学博士。専門は法哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ