蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
デザインを、経営のそばに。 ブランディングデザインで長く愛されるブランドをつくる
|
著者名 |
八木 彩/著
|
著者名ヨミ |
ヤギ,アヤ |
出版者 |
かんき出版
|
出版年月 |
2024.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009591843 | 674.3/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000945900 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
デザインを、経営のそばに。 ブランディングデザインで長く愛されるブランドをつくる |
書名ヨミ |
デザイン オ ケイエイ ノ ソバ ニ |
副書名 |
ブランディングデザインで長く愛されるブランドをつくる |
副書名ヨミ |
ブランディング デザイン デ ナガク アイサレル ブランド オ ツクル |
著者名 |
八木 彩/著
|
著者名ヨミ |
ヤギ,アヤ |
出版者 |
かんき出版
|
出版年月 |
2024.1 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7612-7713-0 |
ISBN |
978-4-7612-7713-0 |
分類記号 |
674.3
|
内容紹介 |
デザインを上手にビジネスに取り入れることができれば、目に見えない価値をお客様に伝えることができる。電通出身のアートディレクターが、ブランドづくりの考え方とプロセスのすべてを明かす。 |
件名1 |
商業美術
|
件名2 |
ブランディング
|
(他の紹介)内容紹介 |
電通出身のアートディレクターが明かす、ブランドづくりの考え方とプロセスのすべて。経営者の皆さまへ。経営者の思想を可視化する力がデザインにはあります。商品が、どうすれば、愛され、売れるものになるのか。そのプロセスと考え方をまとめました。ビジネスパーソンの皆さまへ。デザインは、ブランド力を高める大きな力になります。ビジネスにデザインを取り入れるために必要なことを、デザイナーとの付き合い方を含めて解説しました。デザイナー志望の皆さまへ。ブランディングデザインはノウハウが人によって大きく異なります。15年の経験をもとに開発した5つのステップで、ブランディングデザインを解説します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 これからのブランドを考えよう(過去と現在 過去の経験 これからを考える) 第2章 デザインを知ろう(ビジネスとデザインの分断 デザインの4つの力 言葉を知ろう デザイナーを探そう) 第3章 デザインを使おう(ブランドデザインサイクル) 第4章 ブランディングデザインを体験しよう(スタートアップのブランディングデザイン 地域のブランディングデザイン 商品開発を起点にしたブランディングデザイン デザインでよりよい未来をつくる) |
(他の紹介)著者紹介 |
八木 彩 アートディレクター。1985年兵庫県生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科を卒業後、電通へ入社。クリエーティブ局に所属し、クラシエ、資生堂、大塚製薬、サントリーホールディングス、日本コカ・コーラ、カゴメ、ファーストリテイリング、三井不動産、三井住友銀行など様々な企業の広告企画制作を担当。その後、社内横断組織Future Creative Centerに所属し、ブランディングデザインに携わる。2023年に独立し、アレンス株式会社を設立。現在は、ブランディングデザインを専門とし、コンセプト開発・商品開発からコミュニケーション設計までを、アートディレクションを軸に、トータルで手掛けている。受賞歴として、NY ADC賞、ADFEST、ACC賞などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ