蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
幸福をめぐる哲学者たちの大冒険! 15の試論
|
著者名 |
五十嵐 沙千子/編
|
著者名ヨミ |
イガラシ,サチコ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2024.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008981680 | 151.6/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000947786 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
幸福をめぐる哲学者たちの大冒険! 15の試論 |
書名ヨミ |
コウフク オ メグル テツガクシャタチ ノ ダイボウケン |
副書名 |
15の試論 |
副書名ヨミ |
ジュウゴ ノ シロン |
著者名 |
五十嵐 沙千子/編
|
著者名ヨミ |
イガラシ,サチコ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2024.1 |
ページ数 |
26,323p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-393-34124-7 |
ISBN |
978-4-393-34124-7 |
分類記号 |
151.6
|
内容紹介 |
どうすれば幸福になれるのか。哲学者たちは幸福をどう考えてきたのか。ハイデガー、フーコー、アラン、カントら古今東西の哲学者たちが歩いた「幸福」への道を、現代の哲学者12人が案内する。 |
著者紹介 |
筑波大学大学院哲学・思想研究科博士課程修了。同大学人文社会系准教授。博士(文学)。 |
件名1 |
幸福
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本は国土の約75%が山や丘陵という山国です。みなさんの住んでいるところにはどんな山があるでしょうか?ゴツゴツした岩だらけの山もあれば、苔むした森におおわれた山もあり、緑の草原が広がる山もあります。新しい山もあれば、古い山もあります。今、この瞬間にも山は盛り上がり、削れていき、新しい姿になっています。山はどうやってできたのか、地球のふしぎをのぞいてみましょう。 |
(他の紹介)目次 |
山ってなんだろう? 山はどうやってできるの?―1 山は地面が盛り上がってできる(隆起や噴火で姿を変える大地―地面はどうやって盛り上がるの? 地面を盛り上げているのはプレートの動き―なぜ大地は動いているの? 日本を代表する3000m級の高山帯―日本アルプスはこうして生まれた ほか) 山はどうやってできるの?―2 山は盛り上がりが削れてできる(長ーい時間をかけて―水や氷、空気が大きな山を削っていく 流れる氷が山をガリガリ削り取る―氷河がつくった地形、カールとU字谷―槍ヶ岳(長野県・岐阜県)ほか 雨や風に削られてできる―不思議な形の花崗岩の山―高盤岳(鹿児島県)ほか ほか) 山をもっと知ろう(山の凸凹がわかる地形図の見方―「等高線」で筑波山(茨城県)を見てみよう 知っておきたい測量の歴史―山の高さをどうやって測ったの? 山の景色をつくるのは地形だけじゃない―さまざまな植物が山の風景をつくる) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 毅彦 東京都立大学都市環境学部地理環境学科教授。1963年静岡県生まれ。地形学・第四紀学・火山学・自然地理学を専門とし、東京の火山の歴史や地形・地質のなりたちを調べることで、火山噴火などの自然災害への防災に関する研究をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ