蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
機構学の「しくみ」と「基本」 アニメーション、シミュレーション・動かして学ぶ
|
著者名 |
小峯 龍男/著
|
著者名ヨミ |
コミネ,タツオ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2022.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008699902 | 531.3/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
労働-歴史 雇用-歴史 日本-歴史-江戸時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000841785 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
機構学の「しくみ」と「基本」 アニメーション、シミュレーション・動かして学ぶ |
書名ヨミ |
キコウガク ノ シクミ ト キホン |
副書名 |
アニメーション、シミュレーション・動かして学ぶ |
副書名ヨミ |
アニメーション シミュレーション ウゴカシテ マナブ |
著者名 |
小峯 龍男/著
|
著者名ヨミ |
コミネ,タツオ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-297-13078-7 |
ISBN |
978-4-297-13078-7 |
分類記号 |
531.3
|
内容紹介 |
ダウンロードできるシミュレーションモデルと図解を用いて、メカニズムのしくみと動きを解説した入門書。機構学の基礎知識をテーマごとにまとめ、身近な例を取り上げながら説明する。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。東京都出身。東京電機大学工学部機械工学科卒業。工学入門書、児童学習書監修などを行う。 |
件名1 |
機構学
|
(他の紹介)内容紹介 |
常に変化を求められながら、同時に変わらなさもあると感じる私たちの働き方。そもそも現代日本人の働き方の源流はどこにあるのだろうか。明治時代、産業革命以降の資本主義の流れのなかで形成されていったと見る向きもあるが、戦国時代の戦乱から解放され、おおいなる社会的・経済的発展や貨幣制度の成熟を背景に、多様化・細分化していった江戸時代の労働事情が、その源にあると本書では考える。当時の社会を形作ったあらゆる階層の働き方を丁寧に掘り起こしながら、仕事を軸に江戸時代を捉えなおす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「働き方」と貨幣制度 第2章 武家社会の階層構造と武士の「仕事」 第3章 旗本・御家人の「給与」生活 第4章 「雇用労働」者としての武家奉公人 第5章 専門知識をもつ武士たちの「非正規」登用 第6章 役所で働く武士の「勤務条件」 第7章 町人の「働き方」さまざま 第8章 「史料」に見る江戸の雇用労働者の実態 第9章 大店の奉公人の厳しい労働環境 第10章 雇われて働く女性たち 第11章 雇用労働者をめぐる法制度 第12章 百姓の働き方と「稼ぐ力」 第13章 輸送・土木分野の賃銭労働 第14章 漁業・鉱山業における働き手確保をめぐって |
(他の紹介)著者紹介 |
戸森 麻衣子 1975年生まれ。東京農業大学非常勤講師、早稲田大学エクステンションセンター講師。専門は日本近世史。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ