蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ドラッカーと生産性の話をしよう 知識労働こそが価値を生み出す
|
著者名 |
林 總/著
|
著者名ヨミ |
ハヤシ,アツム |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2019.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007933021 | 336.2/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000530675 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ドラッカーと生産性の話をしよう 知識労働こそが価値を生み出す |
書名ヨミ |
ドラッカー ト セイサンセイ ノ ハナシ オ シヨウ |
副書名 |
知識労働こそが価値を生み出す |
副書名ヨミ |
チシキ ロウドウ コソ ガ カチ オ ウミダス |
著者名 |
林 總/著
|
著者名ヨミ |
ハヤシ,アツム |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-602050-5 |
ISBN |
978-4-04-602050-5 |
分類記号 |
336.2
|
内容紹介 |
NY行きのファーストクラスで偶然出会った2人の男。急落するアパレルブランドを立て直す中で「生産性のワナ」が姿を現し-。ドラッカーの生産性理論を、アパレル会社を舞台に、会計を用いてストーリー形式で解説する。 |
著者紹介 |
公認会計士、税理士。明治大学大学院特任教授。経営コンサルティング、執筆、講演を行う。著書に「餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?」「ドラッカーと会計の話をしよう」など。 |
件名1 |
経営管理
|
件名2 |
生産性
|
(他の紹介)内容紹介 |
「進化心理学」は人間の心理を進化生物学の観点から解き明かそうとする心理学の一分野です。比較的新しい学問ですが、近年大きな注目を浴びています。本書では、「進化心理学とは何か?」という基本的な解説から、人間の心が進化の過程でどのように形成されてきたのか、さらに急激に進歩した文明と進化しない人間の心のミスマッチについて取り上げます。そのことから生じた現代社会に生きる私たちの“心の問題”にフォーカスし、その解決策となる、時代に合わせた心のあり方をレクチャーします。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 生き残った者だけが残る!適応と自然選択(キリンの首が長い理由、それこそが“進化”の証拠 首の長いキリンは生き残り、首の短いキリンは死んでしまった! ほか) 第2章 協力と信頼の誕生 狩猟採集で形づくられた人間の心(約600万年前に誕生した人類の祖先 人類は200万年もの間、狩猟と採集で生き延びてきた ほか) 第3章 一万年前と変わらない心 現代社会と心の不適合(1万年前から進化していない人間の心 農耕牧畜生活が心と体に苦しみをもたらした!? ほか) 第4章 悩んでも仕方ない これからの時代を生きていくために(その悩み実は人類共通のものかも? “承認”されなくても不安になる必要はない ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 幹人 1959年、東京都生まれ。進化心理学者、明治大学情報コミュニケーション学部教授、博士(工学)。東京工業大学理学部応用物理学科(生物物理学)卒。同大学院物理情報工学専攻を経て、松下電器産業(現・パナソニック)で映像情報システムの設計開発に、新世代コンピュータ技術開発機構で人工知能研究に従事。1997年明治大学文学部助教授、2002年に教授に就任し、同年米国デューク大学に客員研究員として滞在。2004年、明治大学に新設された情報コミュニケーション学部に移籍し、その後同学部長、同大大学院長を歴任。2007年に情報文化学会賞、2013年に国際生命情報科学会賞、2015年に科学技術社会論学会実践賞を受賞。専門は認知情報論及び科学基礎論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ