蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界の哲学者が悩んできた「老い」の正解
|
著者名 |
岡本 裕一朗/著
|
著者名ヨミ |
オカモト,ユウイチロウ |
出版者 |
ビジネス社
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 008954570 | 104/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000934476 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界の哲学者が悩んできた「老い」の正解 |
書名ヨミ |
セカイ ノ テツガクシャ ガ ナヤンデ キタ オイ ノ セイカイ |
著者名 |
岡本 裕一朗/著
|
著者名ヨミ |
オカモト,ユウイチロウ |
出版者 |
ビジネス社
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8284-2551-1 |
ISBN |
978-4-8284-2551-1 |
分類記号 |
104
|
内容紹介 |
「長寿化」は私たちにとって、はたして“贈り物”なのか、それとも“呪い”というべきか。「人生100年時代」という長寿化社会が到来しつつある現代において、「老い」をどう迎えたらいいのか、哲学的に考える。 |
著者紹介 |
福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科哲学・倫理学専攻修了。博士(文学)。哲学者、玉川大学名誉教授。専門は西洋の近現代哲学。著書に「哲学100の基本」など。 |
件名1 |
哲学
|
件名2 |
高齢者
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本統治時代の後半、台湾本島や金門島などで流行した「花磚」と呼ばれる彩色タイル。「和製マジョリカタイル」と日本で呼ばれるそれは、今日、わずかに残存する古い建物においてのみ見られ、その数は日に日に減りつつある。台湾の建築史に燦然と輝く1ページを残すため、長年にわたるフィールドワークにより張り合わされた、美しきタイルの記録と記憶。 |
(他の紹介)目次 |
1 タイルの文化(起源:生活のなかの芸術 彩色タイルとは何か タイル文化の起源 タイル文化の発展と変遷) 2 世界の彩色タイル文化(欧米における彩色タイルの歴史 日本の彩色タイル史 東南アジアの彩色タイル史) 3 台湾の彩色タイル文化(剪黏:立体のモザイク 台湾における彩色タイルの受容と展開 彩色タイルの出処を探る 彩色タイル装飾の代表的建築 台北賓館のヴィクトリアン・タイル 台湾の民家における彩色タイルの使用位置 台湾の家具に見られる彩色タイルの応用例) 4 彩色タイルの規格と製造(彩色タイルの規格 彩色タイルの製造 彩色タイルの製造方法) 5 彩色タイルのデザインと配列パターン(彩色タイルの図案 タイル張りの各種デザイン) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ