蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210565206 | 499.8/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000937055 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
薬草手帖 心身を慈しむために |
書名ヨミ |
ヤクソウ テチョウ |
副書名 |
心身を慈しむために |
副書名ヨミ |
シンシン オ イツクシム タメ ニ |
著者名 |
新田 理恵/著
|
著者名ヨミ |
ニッタ,リエ |
出版者 |
KTC中央出版
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87758-854-0 |
ISBN |
978-4-87758-854-0 |
分類記号 |
499.87
|
内容紹介 |
飲み方、食べ方、器、サウナ、薬草湯、外用…。すこやかで慈しみのある食卓を提案する著者が、新しい薬草のある暮らしを紹介。薬草の育成・採取についても解説する。 |
著者紹介 |
TABEL株式会社代表。薬草茶司。修士(理学)。管理栄養士、国際中医薬膳調理師。著書に「薬草のちから」がある。 |
件名1 |
薬用植物
|
(他の紹介)内容紹介 |
洗濯板で洗う。布団をつくる。家族の着物をつくる。おはぎをつくる。漬物を漬ける。正月の支度をする。昭和30年代頃までの主婦が当たり前に行なっていた「家事」。明治に生まれた母から娘へ、昭和に生まれた娘から今を生きる私たちへ。手渡されてきた家事の知恵。 |
(他の紹介)目次 |
1章 家事の記録(食べものをつくる 着るものと布団 住まいの周辺) 2章 家事について考える(家事からの解放を願って 家事のもつ教育力 これからのこと) |
(他の紹介)著者紹介 |
小泉 和子 1933年、東京生まれ。工学博士。家具室内意匠史および生活史研究家。元京都女子大学教授。元文化庁文化審議会文化財分科会専門委員。登録有形文化財昭和のくらし博物館館長・NPO法人昭和のくらし博物館理事長・家具道具室内史学会会長・小泉和子生活史研究所代表。天鏡閣・旧函館区公会堂・旧松本家住宅・旧朝香宮邸・旧熊谷家住宅など文化財建造物の家具やインテリアの修復復元、吉野ヶ里遺跡・根城その他の復元建物の内部復元、江戸東京博物館・みくに龍翔館ほか博物館や資料館の展示企画及び製作などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ