蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
みんなで創ろう!主体的・対話的で深い学びのある道徳科の授業 教育技術MOOK
|
著者名 |
柴田 八重子/著
|
著者名ヨミ |
シバタ,ヤエコ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2019.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007953219 | 375.3/シ/ | 教員資料 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.35 キョウイン 375.35 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000538063 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
みんなで創ろう!主体的・対話的で深い学びのある道徳科の授業 教育技術MOOK |
書名ヨミ |
ミンナ デ ツクロウ シュタイテキ タイワテキ デ フカイ マナビ ノ アル ドウトクカ ノ ジュギョウ(キョウイク ギジュツ ムック) |
著者名 |
柴田 八重子/著
|
著者名ヨミ |
シバタ,ヤエコ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
64p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-09-105077-9 |
ISBN |
978-4-09-105077-9 |
分類記号 |
375.35
|
内容紹介 |
「主体的・対話的で深い学び」のある小中学校の道徳の授業展開を、主要教材7本を使ってイラストとともにわかりやすく紹介。中心発問に対する子供たち同士の対話や教材を使った板書、実践検証後の指導案などを掲載する。 |
著者紹介 |
愛知淑徳大学非常勤講師。元愛知県公立小中学校教諭。 |
件名1 |
道徳教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
一九五五年、京都大学の学術探検隊に同行し、西アジア諸国を歴訪した著者。その体験から生まれた視点により、対立ではなく平行進化として東西の近代化を捉え、“中洋”を提唱する。六〇年代にかけての東南アジア、アフリカ各国訪問を経て、比較宗教論へと連なる論考の集成に、著者の到達点を示す「海と日本文明」(二〇〇〇年)を増補する。 |
(他の紹介)目次 |
東と西のあいだ 東の文化・西の文化 文明の生態史観 新文明世界地図―比較文明論へのさぐり 生態史観からみた日本 東南アジアの旅から―文明の生態史観・つづき アラブ民族の命運 東南アジアのインド 「中洋」の国ぐに タイからネパールまで―学問・芸術・宗教 比較宗教論への方法論的おぼえがき 海と日本文明 |
(他の紹介)著者紹介 |
梅棹 忠夫 1920年(大正9)、京都市に生まれる。43年、京都大学理学部卒業。理学博士。学生時代の白頭山登山および大興安嶺探検隊以来、調査、探検の足跡は、ひろく地球上各地にしるされている。京都大学人文科学研究所教授、国立民族学博物館長を経て、同館顧問・名誉教授。京都大学名誉教授。専攻は民族学、比較文明学。94年、文化勲章受章。2010年(平成22)、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ