蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002934420 | 481.7/グ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ドナルド・R.グリフィン 長野 敬 宮木 陽子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000499278 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
動物の心 |
書名ヨミ |
ドウブツ ノ ココロ |
著者名 |
ドナルド・R.グリフィン/著
長野 敬/訳
宮木 陽子/訳
|
著者名ヨミ |
ドナルド R グリフィン ナガノ,ケイ ミヤギ,ヨウコ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
1995.10 |
ページ数 |
471,12p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7917-5406-9 |
分類記号 |
481.78
|
内容紹介 |
考えることは、他の動物にはない人類だけに許された特権なのか? ミツバチからイルカまで広範囲なフィールドワークをもとに、多様な行動の中にやどる動物たちの繊細で豊かな意識の働きを精緻に検証する、最先端の動物行動学。 |
件名1 |
動物-習性
|
(他の紹介)内容紹介 |
ギクシャクした職場の空気の原因は、「ケア」の欠如にあった―。加害者、同僚、マネージャー、人事、会社…それぞれの立場から、「ケアリング・ワークプレイス」をつくる方法。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 5人に1人は「怖い職場」で働いている! 1 事例:グレーゾーンのハラスメント 2 原理:ニーズとケアから考える職場の人間関係 3 応用:ケアリング・ワークプレイスは綺麗事ではない 4 変容:ケアリング・ワークプレイスのつくり方 おわりに ケアリング・ソサイエティへ |
(他の紹介)著者紹介 |
中川 瑛 The University of Edinburgh(英国エディンバラ大学)Science and Technology in Society修士課程修了。株式会社ちえもの代表。会社組織の事業価値を人文社会科学の手法で問い直し、他企業と異なるユニークな組織・事業開発に繋げるコンサルティング事業を行う。また、「ケアの哲学」を基盤としたモラハラ・DV加害当事者団体GADHAを主宰し、ミクロな「加害者」個人の変容だけではなく、その人が属する組織、社会などのマクロな「加害者を生み出す構造」の変容について、実践・発信をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ