蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地名の原景 列島にひびく原始の声 平凡社新書 1041
|
著者名 |
木村 紀子/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,ノリコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008934150 | 810.2/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000927362 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地名の原景 列島にひびく原始の声 平凡社新書 1041 |
書名ヨミ |
チメイ ノ ゲンケイ(ヘイボンシャ シンショ) |
副書名 |
列島にひびく原始の声 |
副書名ヨミ |
レットウ ニ ヒビク ゲンシ ノ コエ |
著者名 |
木村 紀子/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,ノリコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-582-86041-2 |
ISBN |
978-4-582-86041-2 |
分類記号 |
810.23
|
内容紹介 |
滋賀と志摩の「シ」は、文字は違うが意味は同じ? 伊賀・甲賀の「ガ」は、めでたそうな漢字だがもともとの意味は? 地名を形作る言葉のもともとの意味を探り、文字以前の時代の列島の景観と人の営みを再構成する。 |
著者紹介 |
松山市出身。奈良大学名誉教授。専攻は言語文化論・意味論。著書に「古層日本語の融合耕造」「ヤマトコトバの考古学」など。 |
件名1 |
日本語-歴史
|
件名2 |
地名
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸の「エ」と浦安の「ウラ」は、たいていの辞書で意味はほぼ同じだが、ほんとうに、もとからそうなのか?滋賀と志摩の「シ」は、文字は違うが意味は違う?同じ?伊賀・甲賀の「ガ」は、めでたそうな漢字の皮をむくと、どんなもともとの意味を担っているか?地名を形作る言葉のもともとの意味を探り、文字以前の時代の列島の景観と人の営みへとさかのぼる。 |
(他の紹介)目次 |
1 日本列島の原景語(ノ・ヤマ(野山) ヤマ・カハ(山川) ウミ・ヤマ(海・山) ハラ(原) エ(江)とウラ(浦) シマ(島)とクニ(国) 翻訳語アメ・ツチ(天地)) 2 国名以前の地名と国名の生いたち(国名以前の在所名「ガ(カ)」 国々の位置取りの認識 宮処となった「山ト」と「山シロ」 「好字」が消した原景 国名における〈声〉の自立) 3 先史を秘めた奇妙な当て字地名(色浜・色川―イロ 象山・象潟―キサ 犀川―サキ 尼(が)辻・尼(が)崎―アマ 安食―アジキ 桜島―サ・クラ) 結びにかえて―タ(田)の来歴 |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 紀子 1943年生まれ。松山市出身。奈良大学名誉教授。専攻は言語文化論・意味論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ