蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
知っておきたい日本の古典芸能 浪曲・怪談
|
著者名 |
瀧口 雅仁/編著
|
著者名ヨミ |
タキグチ,マサヒト |
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209788835 | 779.1/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000577186 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知っておきたい日本の古典芸能 浪曲・怪談 |
書名ヨミ |
シッテ オキタイ ニホン ノ コテン ゲイノウ ロウキョク カイダン |
著者名 |
瀧口 雅仁/編著
|
著者名ヨミ |
タキグチ,マサヒト |
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
8,169p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-621-30439-6 |
ISBN |
978-4-621-30439-6 |
分類記号 |
779.15
|
内容紹介 |
日本を代表する芸能「浪曲・怪談」。節と呼ばれる歌と、啖呵と呼ばれる語りの部分で構成される浪曲と、幽霊やお化けが登場する怪談物語の名作計10作品を収録。作品・用語解説も掲載。中学校以上で習う漢字にはルビ付き。 |
著者紹介 |
1971年東京生まれ。演芸評論家。恵泉女学園大学、和光大学講師。寄席「墨亭」の席亭を務める。著書に「平成落語論」「演説歌とフォークソング」など。 |
件名1 |
浪曲
|
件名2 |
怪談
|
(他の紹介)内容紹介 |
今の時代を生きるリーダーに求められるスキル。チーム内の「対立」を「成果」に。現代型組織運営の教科書。「心理的安全性」とはどんな考え方か?円満な空気と好業績が両立しない理由。個人・2者間・チームの3段階で解説。書いて学べる!実践的な33のワーク。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 心理的安全性とは何か?(心理的安全性とは何か 心理的安全性が普及したきっかけ 環境・リーダーシップスタイルの変化 心理的安全性にまつわる誤解 認知的多様性とは 心理的安全性の4段階 心理的安全性を高めるための影響の輪) 第2章 リーダー個人の心理的安全性の高め方(リーダー自身の心理的安全性を確保する 個人の心理的安全性を高めるには ほか) 第3章 リーダー・メンバー2者間の心理的安全性を確保する(リーダーとメンバー、1対1の関係を考える 2者間の心理的安全性を高めるには ほか) 第4章 職場・チームレベルの心理的安全性を確保する(チームとしての心理的安全性を高めるために 職場・チームレベルの心理的安全性を高める4つの要素 ほか) 第5章 心理的安全性、その先に(心理的安全性のセーフティゾーンを拡張する キャズム1 自身のメンタルモデルの限界 ほか) Q&A |
(他の紹介)著者紹介 |
広江 朋紀 組織・人事領域のエキスパートとして、採用、育成、キャリア支援、風土改革に約20年従事。上場企業を中心に1万5,000時間を超える研修やワークショップの登壇実績。最近は、リーダー向けの心理的安全性を実現するためのコミュニケーション、リーダーシップ開発のトレーニングが大好評。育休2回。3児の父の顔も持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ