蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ゴリオ爺さん 光文社古典新訳文庫 KAハ3-2
|
著者名 |
バルザック/著
|
著者名ヨミ |
バルザック |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2016.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007314677 | 953.6/バ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 702537663 | 953.6/バ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000269983 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゴリオ爺さん 光文社古典新訳文庫 KAハ3-2 |
書名ヨミ |
ゴリオ ジイサン(コウブンシャ コテン シンヤク ブンコ) |
著者名 |
バルザック/著
中村 佳子/訳
|
著者名ヨミ |
バルザック ナカムラ,ヨシコ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
591p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-334-75337-5 |
ISBN |
978-4-334-75337-5 |
分類記号 |
953.6
|
内容紹介 |
出世の野心を抱いてパリで法学を学ぶ貧乏貴族の子弟ラスティニャックは、場末の下宿屋に身を寄せながら、なんとか社交界に潜り込む。そこで目にした令夫人は、下宿のみすぼらしいゴリオ爺さんの娘だというのだが…。 |
(他の紹介)内容紹介 |
計算に苦手意識があったAさん。様々な工夫をしてもなかなか点数が伸びませんでした。しかし認知特性に合った支援方法を検討して修正したところ、点数が大幅に伸びたのです。認知特性に合った支援というのは、決して難しいものではありません。支援の仕方を知っていれば、誰でも実践できます。本書では、発達障害の子どもたちへの学習支援の実践から、特に効果のあった取り組みを集めました。漢字、作文、読解、算数、不適切な行動等から、取り組みの具体例をワークシートや資料とともに紹介しています。「できた」の経験が、学習につまずく子どもたちの笑顔を生み出し、そして支援する先生方の自信ややる気を引き起こすはずです! |
(他の紹介)目次 |
第1章 特別支援教育の現状と課題(特別支援教育の現状 エビデンスに基づいた特別支援教育の必要性 通常の学級における多層支援体制) 第2章 発達障害の定義と特徴(学習障害(LD) 注意欠如・多動性障害(ADHD) 自閉症スペクトラム障害(ASD)) 第3章 学習のつまずきのとらえ方(背景にある認知特性 認知特性をどのようにしてとらえるか) 第4章 学習のつまずきと不適切な行動への対応(漢字のつまずきへの対応 作文、読解、書くことのつまずきへの対応 算数のつまずきへの対応 不適切な行動への対応 社会性のつまずきへの対応) 第5章 課題解決モデルに基づいたケース会議(なぜケース会議が必要なのか ケース会議の手順) |
(他の紹介)著者紹介 |
干川 隆 熊本大学大学院教育学研究科教授。博士(人間環境学)。臨床心理士・公認心理師。群馬大学教育学部卒業後、九州大学大学院教育学研究科(教育心理学専攻)を単位取得後退学。1993年から国立特殊教育総合研究所精神薄弱教育研究部にて研究員・主任研究官として、教育相談・研修・研究に従事。学習困難のプロジェクト研究に参加し、1996年から「学習困難児の指導方法と支援体制」をテーマにミネソタ大学教育心理学部客員研究員として、多くの学校を訪問してその実際を研究(1997年まで)。2005年から熊本大学学習支援教室を立ち上げ、学生とともに発達障害(主に学習障害)の児童の認知特性に応じた個別的な学習支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ