検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人は右傾化したのか  データ分析で実像を読み解く  

著者名 田辺 俊介/編著
著者名ヨミ タナベ,シュンスケ
出版者 勁草書房
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209922863311.3/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000567802
書誌種別 図書
書名 日本人は右傾化したのか  データ分析で実像を読み解く  
書名ヨミ ニホンジン ワ ウケイカ シタ ノカ
副書名 データ分析で実像を読み解く
副書名ヨミ データ ブンセキ デ ジツゾウ オ ヨミトク
著者名 田辺 俊介/編著
著者名ヨミ タナベ,シュンスケ
出版者 勁草書房
出版年月 2019.9
ページ数 10,270,60p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-35179-4
ISBN 978-4-326-35179-4
分類記号 311.3
内容紹介 ネット右翼、日本礼賛番組、そして安倍政権の長期化…。日本人は本当に右寄りになったのか? 印象論やイデオロギーを排し、大規模な社会調査と統計学で、日本人の「右傾化」の実態を検証する。
著者紹介 東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。早稲田大学文学学術院教授。著書に「ナショナル・アイデンティティの国際比較」など。
件名1 ナショナリズム
件名2 政治意識

(他の紹介)内容紹介 「監査役のヒーローはいらないんです」恩沢がなくても、曲突徙薪を続ける。これは監査役や経理部門に限らない。総務や法務を含め、あらゆる会社の現場は、そんな愚直な人たちによって支えられている。
(他の紹介)目次 第1部 監査役のなぞ
第2部 ガバナンス最前線
第3部 問われるガバナンス
第4部 現場から考える
第5部 かがやける監査役に
第6部 対談 監査役のあるべき姿を考える
(他の紹介)著者紹介 岡田 譲治
 1951年10月10日生。1974年3月横浜国立大学卒業、同年4月三井物産株式会社入社。2014年4月同社代表取締役副社長執行役員CFO、2015年6月同社常勤監査役(2019年6月退任)、2017年11月公益社団法人日本監査役協会会長(2019年11月退任)。2023年6月一般社団法人日本公認不正検査士協会理事長。太陽有限責任監査法人経営評議会委員(2019年10月〜)、日本航空株式会社社外監査役(2020年6月〜)、金融庁スチュワードシップ・コード及びコーコーポレートガバナンス・コードのフォローアッブ会議メンバー(2020年・10月〜)、日本取引所自主規制法人外部理事(2020年10月〜)、日本電気株式会社社外取締役(2023年6月〜)。これまでに、IFRS財団評議員、金融庁企業会計審議会委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 裕則
 朝日新聞社記者。1965年10月5日生。1989年3月に岩手大学を卒業、同年4月株式会社朝日新聞社に入社。地方支局のほか、東京、名古屋、大阪、福岡の経済部で経団連やトヨタ自動車などを担当する。2014年9月から3年半、宮城県の石巻支局員で東日本大震災の復興の取材にあたったこともある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 「右傾化」言説は何を生み出すのか   1-21
田辺 俊介/著
2 ナショナリズム   その「高まり」は本当か   22-43
田辺 俊介/著
3 国への誇り   「日本スゴイ」の原因は不満や不安なのか   44-66
齋藤 僚介/著
4 「移民」の影響認知   外国人増加の影響はどう考えられているか   67-93
濱田 国佑/著
5 排外主義   外国人増加はその源泉となるか   94-114
五十嵐 彰/著
6 「移民」の権利   誰が外国籍者の社会的権利を拒否するのか   115-136
永吉 希久子/著
7 政党支持   イデオロギー対立軸はどう変化しているのか   137-161
米田 幸弘/著
8 投票行動   自民党への投票は右傾化によるものなのか   162-183
桑名 祐樹/著
9 政治参加   ナショナリズムはどのように影響するのか   184-207
伊藤 理史/著
10 脱原発   誰がなぜ原発に反対するのか   208-226
阪口 祐介/著
11 若者   「右傾化」の内実はどのようなものか   227-246
松谷 満/著
12 「右傾化」現象が覆い隠す格差   多元的なナショナリズムをみつめる   247-264
田辺 俊介/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。