蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ものづくり白書 2020年版
|
著者名 |
経済産業省/編
|
著者名ヨミ |
ケイザイ サンギョウショウ |
出版者 |
日経印刷
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008217010 | 509.2/モ/20 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000646846 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ものづくり白書 2020年版 |
書名ヨミ |
モノズクリ ハクショ |
多巻書名 |
不確実性の時代における製造業の企業変革力 |
著者名 |
経済産業省/編
厚生労働省/編
文部科学省/編
|
著者名ヨミ |
ケイザイ サンギョウショウ コウセイ ロウドウショウ モンブ カガクショウ |
出版者 |
日経印刷
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
12,287p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-86579-222-5 |
ISBN |
978-4-86579-222-5 |
分類記号 |
509.21
|
内容紹介 |
製造業の発展を支える日本のものづくり基盤技術の現状と課題のほか、令和元年度のものづくり基盤技術の振興に関して講じた施策に関する報告をまとめる。 |
件名1 |
日本-工業
|
(他の紹介)内容紹介 |
下校中にコンビニでおにぎりを買い食いしようとした小学生・もえ。しかしおにぎりを落として、転がったおにぎりは道に空いた穴のなかへ。そこにいたのは、なんだか雅な風体のカエルだった。「返して。わたしのおにぎり」もえの言葉に、カエルはこう言い返す。「これはおにぎりじゃない。おむすび」そんなこんなで、もえとかえるの不思議な冒険譚、はじまりはじまり。 |
(他の紹介)目次 |
第1話 「おにぎり」と「おむすび」ってなにがちがうの? 第2話 緑色なのになぜ「青信号」とよぶの? 第3話 日本語の数字、読み方がバラバラ事件 第4話 その痛み、「ズキズキ」?「ガンガン」? 第5話 自分は「私」「あたい」「拙者」? ある日の学校で 第6話 アメリカのことをなぜ「米国」とよぶ? 第7話 日本は「ニホン」?それとも「ニッポン」? 第8話 「まち」と読むか、「ちょう」と読むか、それが問題ケロ 第9話 「卵焼き」と「玉子焼き」って同じもの? 第10話 「ひらがな」「カタカナ」はどうやって生まれた? そして決戦の日 |
(他の紹介)著者紹介 |
川上 徹也 コピーライター。大阪大学人間科学部卒業後、広告会社勤務を経て独立。「物語」の持つ力をマーケティングに取り入れた「ストーリーブランディング」の第一人者として知られる。言葉のプロとして日本語の成り立ちや語源についても研究を続けており、その奥深さや美しさを「やさしく深くおもしろい」をモットーに伝えていくことを使命にして、作家活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 春仲 萌絵 1997年生まれ。埼玉県出身。跡見学園中学・高校、学習院大学経済学部経営学科卒業。2017年よりグラフィックレコーディングを開始し、多くのイベントや会議、セミナー等へ参加。グラレコのほかに図解イラストやホワイトボードアニメーションなど、グラフィックの力を使って想いを彩る『グラフィック・クリエイター』として幅広く活動中。やわらかさ、あたたかさ、エモさにこだわった手描きのイラストや文字での表現を得意とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ