蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
名句の所以 近現代俳句をじっくり読む 澤俳句叢書 第24篇
|
著者名 |
小澤 實/著
|
著者名ヨミ |
オザワ,ミノル |
出版者 |
毎日新聞出版
|
出版年月 |
2018.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209556430 | 911.3/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
名画で学ぶ世界史 : ルネサンスか…
竹内 麻里子/著
帝国で読み解く近現代史
岡本 隆司/著,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…3
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…5
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…2
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…1
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…6
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…4
高橋 哲/監修,…
紛争から読む世界史 : あの国の大…
荒巻 豊志/著
近代の呪い
渡辺 京二/著
大学の先生と学ぶはじめての歴史総合
北村 厚/著
軍事力で平和は守れるのか : 歴史…
南塚 信吾/著,…
世界史とは何か : 「歴史実践」の…
小川 幸司/著
入門歴史総合Q&A100
坂出 健/著
高校生のための「歴史総合」入門 …3
浅海 伸夫/著
「日本と世界」が同時にわかるすごい…
非株式会社いつか…
21世紀の啓蒙 : 理性、科学…下巻
スティーブン・ピ…
21世紀の啓蒙 : 理性、科学…上巻
スティーブン・ピ…
高校生のための「歴史総合」入門 …2
浅海 伸夫/著
帝国の時代 : 1875-191…2
エリック・J.ホ…
謀略と捏造の二〇〇年戦争 : 釈明…
馬渕 睦夫/著,…
西洋絵画の見方がわかる世界史入門
福村 国春/著
まるわかり近現代史
津野田 興一/著
読むだけですっきりわかる歴史総合 …
後藤 武士/著
国際平和を歴史的に考える
岡本 隆司/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000471533 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
名句の所以 近現代俳句をじっくり読む 澤俳句叢書 第24篇 |
書名ヨミ |
メイク ノ ユエン(サワ ハイク ソウショ) |
副書名 |
近現代俳句をじっくり読む |
副書名ヨミ |
キンゲンダイ ハイク オ ジックリ ヨム |
著者名 |
小澤 實/著
|
著者名ヨミ |
オザワ,ミノル |
出版者 |
毎日新聞出版
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
332p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-620-32525-5 |
ISBN |
978-4-620-32525-5 |
分類記号 |
911.36
|
内容紹介 |
井月・子規から今日活躍する俳人まで、近現代の300句を季節ごとに分け、口語訳を付して解説。その多様な響き、季語・切字の生かされ方を徹底解剖した、実作にも役立つ俳句鑑賞読本。『俳句αあるふぁ』連載を加筆訂正。 |
著者紹介 |
昭和31年生まれ。成城大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。俳人。俳句雑誌『澤』を創刊、主宰。句集「立像」で俳人協会新人賞、「瞬間」で讀賣文学賞詩歌俳句賞受賞。 |
件名1 |
俳句-評釈
|
(他の紹介)内容紹介 |
脱植民地化は、18世紀末のアメリカ独立革命とハイチ独立に始まり新世界を席捲した第一波から、20世紀末のソ連解体によって引き起こされた第四波にいたるまで、複数回にわたって起きてきた。本書は、第二次世界大戦後のアジア・アフリカ全域で生じた第三波を、こうした長期の歴史に位置づける。また、世界各地の事例を比較検討することで、脱植民地化という現象の特徴を浮き彫りにし、今日にも繋がるさまざまな暴力の源をグローバルな視点から問いなおす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 脱植民地化の複数の波 第2章 グローバルな戦争が植民地にもたらしたこと 第3章 無秩序化し、再秩序化する世界 第4章 国民国家という問題 第5章 帝国の継続、忘却の政治 |
(他の紹介)著者紹介 |
ケネディ,デイン 1951年生まれ、アメリカの歴史家。1981年、カリフォルニア大学バークレー校で博士号を取得。現在、ジョージ・ワシントン大学歴史学部名誉教授。これまで、アフリカの諸地域を主要な対象としてイギリス帝国史の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長田 紀之 1980年、東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科で博士号取得。現在、ジェトロ・アジア経済研究所研究員。専門は、ミャンマー史、東南アジア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ