検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

春の七草   ものと人間の文化史 146

著者名 有岡 利幸/著
著者名ヨミ アリオカ,トシユキ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑206765489471.9/ア/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

402 402
402 402
遺伝子 人類遺伝学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000803296
書誌種別 図書
書名 春の七草   ものと人間の文化史 146
書名ヨミ ハル ノ ナナクサ(モノ ト ニンゲン ノ ブンカシ)
著者名 有岡 利幸/著
著者名ヨミ アリオカ,トシユキ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2008.12
ページ数 11,259p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-21461-5
ISBN 978-4-588-21461-5
分類記号 471.9
内容紹介 古来「七草粥」などとして、日本人の食生活に取り入れられてきた「春の七草」の習俗と伝承を探る。個々の植物の特徴、食べ方、風習や文化的な触れあい方を解説する。
著者紹介 1937年岡山県生まれ。大阪営林局、近畿大学総務部総務課勤務を経て、(財)水利科学研究所客員研究員。第38回林業技術賞受賞。「松と日本人」で第47回毎日出版文化賞受賞。
件名1 有用植物
件名2 植物(文学上)

(他の紹介)内容紹介 私たちのカラダには生物38億年分の記憶が眠っている!遺伝子との付き合い方をわかりやすく解説!
(他の紹介)目次 第1章 「わたし」を生かす小さきものたち(免疫力を上げるって?
2種類の免疫、自然免疫と獲得免疫 ほか)
第2章 遺伝する病気としない病気(がんって遺伝じゃないの?
認知症は遺伝するの? ほか)
第3章 才能も性格も、努力はムダじゃない(双子と遺伝子
遺伝子の働きは後天的に変わる? ほか)
第4章 遺伝子はわたしたちを応援してくれる(ウイルスが遺伝子に組み込まれて進化する
次世代に伝わる人類全体の記憶 ほか)
(他の紹介)著者紹介 上大岡 トメ
 イラストレーター。東京都生まれ。一級建築士、ヨガインストラクター。日常を機嫌よく過ごすことがとても重要と考えており、そのための方法を日々模索している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。