蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ここではない、どこか遠くへ ブルーバトンブックス
|
著者名 |
本田 有明/作
|
著者名ヨミ |
ホンダ,アリアケ |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210137683 | 913/ホン/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 210144036 | 913/ホン/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000735000 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ここではない、どこか遠くへ ブルーバトンブックス |
書名ヨミ |
ココ デワ ナイ ドコカ トオク エ(ブルー バトン ブックス) |
著者名 |
本田 有明/作
みなはむ/絵
|
著者名ヨミ |
ホンダ,アリアケ ミナハム |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-338-30806-9 |
ISBN |
978-4-338-30806-9 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
家庭環境に悩みを抱え、学校でも疎外感を感じている4人の小学6年生。「ここではない、どこか遠くへ」の憧れをつのらせた彼らは、最後の夏休み、旅に出る。電車を乗り継ぎ、「夢の場所」へと向かう中で気づいたこととは? |
著者紹介 |
作家、エッセイスト。著書に「願いがかなうふしぎな日記」「「水辺の楽校」の所くん」「ファイト!木津西高校生徒会」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
少年犯罪の厳罰化、いじめ、ひきこもり、自殺、津久井やまゆり園事件、障害者の身体拘束、ALS嘱託殺人、依存症、虐待する親たちの増加、正社員の解体…未来をすりつぶす社会。そこに希望はあるのか?若者・家庭・障害者などの視点から社会の変化を見続けてきたジャーナリスト/重度知的障害者の父が、“劣化”し続ける社会の現実とこれからの時代に必要な価値観の転換を“スロー”に考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 あの風はどこへ―1996年から考える 第2章 未来がすりつぶされる 第3章 大人たちの憂鬱 第4章 楽園とスティグマ 第5章 令和の幸福論 終章 宝の島はどこにある |
(他の紹介)著者紹介 |
野澤 和弘 毎日新聞客員編集委員、植草学園大学副学長・教授。1983年、早稲田大学法学部卒業後、毎日新聞入社。長年、社会部記者として活躍。“ひきこもり”をメディアとしていち早く取り上げた「ガラスのくに」、児童虐待防止法成立のきっかけとなった「殺さないで」など、若者・家庭・障害者の視点から社会を捉えた調査報道で知られる。社会保障担当の論説委員を10年務めて退職し、現職。障害福祉関連の政府検討会委員を歴任するほか、津久井やまゆり園事件には利用者支援検証委員会メンバーとして関わり、東京大学「障害者のリアルに迫るゼミ」の主任講師も務める。重度の知的障碍者・自閉症の子どもの父(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ