蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
山岳を描く 墨技の発見 水墨画競作シリーズ
|
著者名 |
日貿出版社/編
|
著者名ヨミ |
ニチボウ シュッパンシャ |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2012.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 004868311 | 724.1/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000389089 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
山岳を描く 墨技の発見 水墨画競作シリーズ |
書名ヨミ |
サンガク オ エガク(スイボクガ キョウサク シリーズ) |
著者名 |
日貿出版社/編
打矢 悳/[ほか]描法指導
|
著者名ヨミ |
ニチボウ シュッパンシャ ウチヤ,シン |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-8170-3909-5 |
ISBN |
978-4-8170-3909-5 |
分類記号 |
724.16
|
内容紹介 |
打矢悳、久山一枝ら4人の画家が、それぞれの水墨画の描法と作品で山岳の表現の仕方を手順写真とともに解説。また、塩澤玉聖、篠原貴之ら4人の画家の、独創的な山岳風景の作品も掲載する。 |
件名1 |
水墨画
|
件名2 |
山水画
|
(他の紹介)内容紹介 |
なんでうちの職場は機能していないの?を解消するにはリスペクトの醸成が必要だった。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 リスペクトがなければ、チームはもう回らない(「職場に一体感がない」のはなぜなのか 「統制型」「オープン型」の組織がある ほか) 第2章 職場の一体感を奪うコミュニケーションと解決策(「聞いてない!」 そんなこと、後回しでいい! 一部の人にだけ指示をしている その場にいる人で話を進めている 会議室にいる人の意見で仕事が決まる 「東京にお越しください」と言われる 日程調整に手間や時間がかかりすぎる チャットを導入しても利用が広がらない 一方で、電話の利用はなかなか減らない 社内用語・専門用語だけで会話をしている 宴会で若手を叱ってしまう メンバーが退職するとき、だいたい揉める) 第3章 職場の一体感を奪うマネジメントと解決策(期待した成果が出てこない マネージャーとメンバーの考えが一致しない ほか) 第4章 認め合う・期待し合うリスペクティング行動(「つながれない」はリスクになる あらためて、リスペクティング行動とは ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
沢渡 あまね 作家/ワークスタイル&組織開発専門家。『組織変革Lab』主宰。あまねキャリアCEO/浜松ワークスタイルLab取締役/NOKIOO顧問/大手企業人事部門顧問ほか。DX白書2023有識者委員。400以上の企業・自治体・官公庁で、働き方改革、組織変革、マネジメント変革の支援・講演および執筆・メディア出演を行う。#ダム際ワーキング推進者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ