蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
マーガレット・アトウッドのサバイバル ローカルからグローバルへの挑戦
|
著者名 |
松田 雅子/著
|
著者名ヨミ |
マツダ,マサコ |
出版者 |
小鳥遊書房
|
出版年月 |
2020.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209979459 | 930.2/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中川 武 小野 邦彦 黒河内 宏昌 黒津 高行 佐藤 桂 白井 裕泰 友田 正彦 林 英昭 溝口 明則 兪 …
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000657241 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マーガレット・アトウッドのサバイバル ローカルからグローバルへの挑戦 |
書名ヨミ |
マーガレット アトウッド ノ サバイバル |
副書名 |
ローカルからグローバルへの挑戦 |
副書名ヨミ |
ローカル カラ グローバル エノ チョウセン |
著者名 |
松田 雅子/著
|
著者名ヨミ |
マツダ,マサコ |
出版者 |
小鳥遊書房
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-909812-22-3 |
ISBN |
978-4-909812-22-3 |
分類記号 |
930.278
|
内容紹介 |
「キャッツ・アイ」「またの名をグレイス」「侍女の物語」…。マーガレット・アトウッドの代表作である5つの長編小説を選び、評論集と関連づけながら分析。その創造世界を解明する糸口を見出す。 |
著者紹介 |
長崎県出身。九州大学大学院文学研究科、博士(学術)。長崎外国語大学客員研究員。共著に「ブッカー・リーダー」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
初期仏教はインド国内やスリランカに広がり、ガンダーラから中国へ伝播した北伝仏教と主に東南アジアへ伝わった南伝仏教が大きな流れであるが、伝播の実態は、流派、時期、道筋とも膨大な広がりがある。アジアにはヒンドゥー教やイスラム教を国教とする大国があるが、そのような国でもどこか仏教の痕跡が残る。本書ではアジアの国々の代表的な仏教寺院を取り挙げ、人類史の古代と近代の間を繋ぐアジアという地域とその文化を巡る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 初期仏教の展開と僧院の成立 第1章 ボロブドゥール 古代ジャワにおける方位と尊格 第2章 仏国寺 法華世界と浄土世界の重層 第3章 バイヨン 森と水と仏の帝国 第4章 ダラダー・マーリガーワ 仏歯信仰の意義 第5章 ワット・マハータートの仏塔 スコータイの仏舎利 第6章 五台山仏光寺 蘇る古典様式の面影 第7章 大報恩寺本堂 辿り着いた日本固有の仏教空間 第8章 チュシャ・バハ ネワール仏教の僧院 第9章 タフティ・バヒー ガンダーラ地方の伽羅構成と僧院 第10章 ソーマプラ僧院 インド仏教の終焉 第11章 大悲寺 東アジア仏教建築のベトナム的受容 第12章 アーナンダ寺院 聖山と洞窟の再現 第13章 タート・ルアンの仏塔 伝統と革新を融け合わす 第14章 パンコル・チョエテ寺大塔 チベットの四次元立体曼荼羅 第15章 バーミヤンの岩窟仏堂 競い合う極小の仏教宇宙 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ