検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ジャパニーズ・アメリカ  移民文学・出版文化・収容所  

著者名 日比 嘉高/著
著者名ヨミ ヒビ,ヨシタカ
出版者 新曜社
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009389115910.2/ヒ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

332.1 332.1
日本-経済-歴史 賃金-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000555491
書誌種別 図書
書名 ジャパニーズ・アメリカ  移民文学・出版文化・収容所  
書名ヨミ ジャパニーズ アメリカ
副書名 移民文学・出版文化・収容所
副書名ヨミ イミン ブンガク シュッパン ブンカ シュウヨウジョ
著者名 日比 嘉高/著
著者名ヨミ ヒビ,ヨシタカ
出版者 新曜社
出版年月 2014.2
ページ数 388p
大きさ 22cm
ISBN 4-7885-1369-3
ISBN 978-4-7885-1369-3
分類記号 910.26
内容紹介 日本で生まれたり日本で教育を受けたりした人々が、米国において日本語で書いた文学作品とはどのようなものなのか。日本書店、写真花嫁、収容所図書館の話題なども織り交ぜながら、移民と文学の歴史を掘り起こす。
著者紹介 1972年愛知県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科准教授。専攻は日本近現代文学、日系移民文学、出版文化論など。著書に「<自己表象>の文学史」などがある。
件名1 日本文学-歴史-近代
件名2 日本人(アメリカ合衆国在留)-歴史

(他の紹介)内容紹介 奈良時代の日本最古の賃金記録から、明治時代の職人の収入まで―。史料を博捜し、昔の人びとの賃金の高さや生活水準に迫る分析手法を丹念に解説する。一五〇〇年にわたる日本の賃金史を、数字とデータで読み解く。
(他の紹介)目次 歴史にあらわれた賃金―プロローグ
古代 日本の賃金のはじまり(神話と貨幣
古代の労働者たち
律令官人の仕事と生活
古代の格差
銭の使い方)
中世 職人の誕生とその時代(浸透する銭貨
職人の時代
中世職人の賃金)
近世 都市化の進展と職業の多様化(近世都市の労働者たち
都市に生まれた職業
災害と賃金
賃金に関係するもの
長期の賃金を概観する
新しい賃金史研究)
近代へ(変化する職人たち
工業化のなかで)
近代の職人はどのように描かれたのか―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 高島 正憲
 1974年、大阪府に生まれる。現在、関西学院大学経済学部准教授、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。