検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「親しい関係からなぜか離れたい」がなくなる本  喪失や悲しみから心を守る「自己防衛の戦略」の功罪   ディスカヴァー携書 234

著者名 イルセ・サン/[著]
著者名ヨミ イルセ サン
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210217733146.8/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

イルセ・サン 枇谷 玲子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000773496
書誌種別 図書
書名 「親しい関係からなぜか離れたい」がなくなる本  喪失や悲しみから心を守る「自己防衛の戦略」の功罪   ディスカヴァー携書 234
書名ヨミ シタシイ カンケイ カラ ナゼカ ハナレタイ ガ ナクナル ホン(ディスカヴァー ケイショ)
副書名 喪失や悲しみから心を守る「自己防衛の戦略」の功罪
副書名ヨミ ソウシツ ヤ カナシミ カラ ココロ オ マモル ジコ ボウエイ ノ センリャク ノ コウザイ
著者名 イルセ・サン/[著]   枇谷 玲子/訳
著者名ヨミ イルセ サン ヒダニ,レイコ
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2021.12
ページ数 161p
大きさ 18cm
ISBN 4-7993-2813-2
ISBN 978-4-7993-2813-2
分類記号 146.8
内容紹介 気付かないうちに他者との距離を置いてしまうのはなぜ? 心の奥底では愛情に満ちた関係を築きたいのに、相手から遠ざかるような言動をとってしまう「自己防衛の戦略」について、心理療法士が豊富な事例とともに解説する。
著者紹介 心理療法士。デンマークのオーフス大学で神学を学ぶ。スーパーバイザー、トレーナー、講演者、セラピストとして活動。著書に「鈍感な世界に生きる敏感な人たち」など。
件名1 心理療法
書誌来歴・版表示 「心がつながるのが怖い」(2017年刊)の改題,再編集

(他の紹介)内容紹介 戦後日本の発展の象徴、新幹線。アジア各地で高速鉄道の新設計画が進み、中国が日本と輸出を巡って競い合う現在、新幹線はどこまで日本の期待を背負って走るのか。一九九〇年代から始まった新幹線商戦の舞台裏を取材し、世界最長の路線網を実現した中国の高速鉄道発展の実像に迫る第一部、中国、香港、韓国、東南アジア、インド、ハンガリーなど世界各地をたずね、鉄道を走らせる各国の思惑と、現地に生きる人々の声を伝える第二部を通じて、時代と共に移りゆく日中関係を描き出し、日本の現在地をあぶりだす。
(他の紹介)目次 第1部 海を渡る新幹線(幻の新幹線輸出計画
友好の象徴 打算と贖罪
鉄輪VSリニア 紆余曲折
砕けた友好の呪文 政冷経熱
中国高鉄大躍進と急減速
そして、あの事故 暗転
国威を乗せたライバル
赤い超特急「復興号」と鉄のラクダ)
第2部 大東亜縦貫鉄道と一帯一路(歴史の貯蔵庫、瀋陽鉄路陳列館で「あじあ」号に出会う
三本のレールに歴史あり 中越を結ぶ寝台列車
ラオスの夢か、中国の罠か 「陸鎖国」に乗り込む鉄道
マイペースなタイ マイペンライな新幹線
「マラッカジレンマ」がせきたてるマレーの鉄路
バンドン・ショックの示唆 インドネシア
「赤いはやぶさ」発車ベルはいつ? インド
「契約一〇年機密」の鉄道 ハンガリー
「ひかり」「のぞみ」が走った鉄路で 韓国
デモ隊と歩いたトラムの道 香港)
(他の紹介)著者紹介 吉岡 桂子
 ジャーナリスト。1964年岡山県生まれ。山陽放送アナウンサーから、89年に朝日新聞記者に転じる。中国や日中関係を主に取材している。朝刊に約10年間、「多事奏論」「ザ・コラム」「波聞風問」などコラムを執筆。対外経済貿易大学(北京)で中国語研修後、上海特派員、二度にわたる北京特派員を務め、中国に通算8年間駐在。2020年秋まで編集委員として3年半にわたってバンコクを拠点に20数か国を訪ね、中国の影響力を探った。米・戦略国際問題研究所(CSIS)客員研究員(07〜08年)。ユーラシアから日中関係を考えようと、23年秋からブダペスト・コルヴィヌス大学客員研究員として渡欧する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。