検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

時の潮  

著者名 高井 有一/著
著者名ヨミ タカイ,ユウイチ
出版者 講談社
出版年月 2002.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里205327018913.6/タカ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

104 104
哲学 仏教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000182179
書誌種別 図書
書名 時の潮  
書名ヨミ トキ ノ ウシオ
著者名 高井 有一/著
著者名ヨミ タカイ,ユウイチ
出版者 講談社
出版年月 2002.8
ページ数 325p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-211328-7
分類記号 913.6
内容紹介 今日、昭和が終った。穏やかな葉山の海に想ふ、家族、戦争。天皇崩御のニュースを機に、蘇る戦争期の記憶。籍を入れずに共に暮らす「妻」との生活、彼女の息子との出会いを交えて語る、新しい形の戦後文学。
著者紹介 1932年東京都生まれ。早稲田大学文学部英文学科卒業。共同通信社文化部記者を経て、「北の河」で芥川賞受賞。著書に「少年たちの戦場」「この国の空」「夜の蟻」など多数。

(他の紹介)内容紹介 不安があってもだいじょうぶ。不安があるからだいじょうぶ。今、VUCAの時代だからこそ、全ての世代に。不安の正体を知り、不安と上手につき合えるようになる17話。
(他の紹介)目次 第1章 不安がもたらす5つの「虚無」(無関心
不満足
無批判 ほか)
第2章 不安をもたらす六つの「悪癖」(大衆化
正しい答え
承認欲求 ほか)
第3章 不安と上手につき合う六つの「習慣」(立ち止まろう
慎もう
遊ぼう ほか)
(他の紹介)著者紹介 大竹 稽
 1970年愛知県生まれ。愛知県立旭丘高等学校から東京大学理科三類に入学するも、五年後、医学と決別。大手予備校に勤務しながら子供たちと哲学対話を始める。三十代後半で、東京大学大学院に入学し、フランス思想を研究した。専門は、サルトル、ガブリエル・マルセルら実存の思想家、バルトやデリダらの構造主義者、モンテーニュやパスカルらのモラリスト。『超訳モンテーニュ』『賢者の智慧の書』『60分でわかるカミュのペスト』など編著者多数。現在、哲学の活動は、東京都港区三田や鎌倉での哲学教室(てらてつ)、教育者としての活動は横浜市港北区での学習塾(思考塾)や、三田や鎌倉での作文教室(作文堂)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松原 信樹
 1971年東京生まれ。東京都港区・臨済宗妙心寺派龍源寺第18世住職。群馬県北軽井沢・日月庵代表役員。妙心寺派布教師。平林寺専門道場を経て、東洋大学大学院文学研究科仏教学専攻博士後期課程単位取得満期退学。祖父・松原泰道、父・松原哲明に師事し2009年より現職。住職として、寺務の他、月一回の坐禅会、法話会、企業研修、学生の坐禅体験指導を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。