蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
本の江戸文化講義 蔦屋重三郎と本屋の時代
|
著者名 |
鈴木 俊幸/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,トシユキ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2025.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
アトリオ前 | 009694258 | 023.1/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001035732 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
本の江戸文化講義 蔦屋重三郎と本屋の時代 |
書名ヨミ |
ホン ノ エド ブンカ コウギ |
副書名 |
蔦屋重三郎と本屋の時代 |
副書名ヨミ |
ツタヤ ジュウザブロウ ト ホンヤ ノ ジダイ |
著者名 |
鈴木 俊幸/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,トシユキ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
470p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-400852-9 |
ISBN |
978-4-04-400852-9 |
分類記号 |
023.1
|
内容紹介 |
江戸時代になって日本は初めて書籍が豊富にある時代を迎え、普通の人々にとって書籍が身近なものとなり、本屋がたくさんできた。書籍商売の歴史をつぶさにたどり、書籍や文芸などの文化的産物やさまざまな事象を俯瞰する。 |
著者紹介 |
北海道生まれ。中央大学大学院博士課程単位取得満期退学。同大学文学部教授。専門は近世文学、書籍文化史。 著書に「江戸の読書熱」「江戸の本づくし」「蔦屋重三郎」など。 |
件名1 |
出版-日本
|
件名2 |
書籍商-日本
|
件名3 |
日本文学-歴史-江戸時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は日本茶のすべてをやさしく解説した最新テキストです。日本人なら知っておきたい、お茶の種類やおいしい淹れ方・飲み方から、チャの栽培、製茶、流通・消費、品質審査、健康効果、歴史・文化まで、日本茶に関する基本情報を網羅しています。日本茶に関心を持ちはじめた初心者から、茶業関係者や日本茶インストラクター・アドバイザーなどの上級者まで、国際的な評価が高まる日本茶のすばらしさを再認識させてくれます。本書は日本茶検定の公式テキストにもなっています。 |
(他の紹介)目次 |
序章 お茶のプロフィール 第1章 お茶の成分 第2章 お茶の健康効果 第3章 お茶のおいしい淹れ方 第4章 チャの育て方 第5章 お茶ができるまで 第6章 お茶の審査 第7章 お茶の生産・流通・消費 第8章 お茶の歴史と文化 第9章 お茶の話あれこれ |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ